ようこそ!!!
- 美味しいものを食べる
- スポーツ全般
- 子どもと遊ぶ
の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です

こっぺ屋さん全メニュー中人気No.1「海老カツ(恵方海老)」(¥340)
2018年の冬は「暖冬」になるといわれており…
北海道札幌市においては11月中は雪が積もることなく12月に入っても…

こんな感じ!!!
※(↑写真)12月5日(水)札幌市営地下鉄南北線「真駒内駅」前
ミヨッシーが在住している南区定山渓でも…

わずかに積もっては…
※(↑写真)11月21日(水)定山渓温泉街「かんのん坂」坂下付近

また消えて…と、いう繰り返しでしたが…
※(↑写真)11月28日(水)定山渓温泉街「月見橋」上


ついに7日(金)に定山渓ならびに札幌市内に大雪が降り、やっと根雪になりました!!!
※(↑写真上)国道230号線定山渓温泉街入口付近
(↑写真下)札幌市営地下鉄南北線「真駒内駅」前
暖冬とはいえ、流石に寒い日々が続いていますが、負けずに頑張っていきます!!!
さて、突然ですが…
今回の綴りの地点で44歳のミヨッシーですが、小学生の頃の学校給食の定番で忘れられない食べ物があります…

「コッペパン」

以前このブログでも綴った札幌のパン屋さんといえば真っ先に頭に浮かぶであろうお店の一つである「どんぐり」さんにある「コッペパン」を油で揚げた「揚げパン《シュガー / シナモン》¥86」はミヨッシーのお気に入りのパンの一つです!!!
ですが、今回のテーマは揚げパンではなく…
「コッペパン」そのもの!!!
参考までに「コッペパン」とはどんなパンなのかを簡単に説明すると…
コッペパンとは、紡錘形で、片手で持てる大きさの底の平たいパンである。形状はフランスの「coupé(e)(クッペ)」パンや、アメリカ合衆国などで見られるホットドッグバンズ(英: hot dog bun)と似ているが、アメリカでパンの製法を学んだ田辺玄平によって考案され、日本独自の発展をしたパンである
太平洋戦争中、主食が配給制だった時に考案され、1個が1人の1食相当とされた。
学校給食が開始されると、献立の主食は1980年代頃まで、コッペパンが主食を担っている場合が多かった。
現在ではご飯食が主なので、パン食は週に1-2回程度。コッペパン以外にも食パンやロールパン、クロワッサンなどの多種多様なパンが出されるため、昔に比べてコッペパンの登場回数は減っている。
Wikipedia「コッペパン」より一部引用
以上のような感じで…
今回の綴りの地点で44歳のミヨッシーをはじめとした大体30代半ば以降の方々の小学校時代の学校給食でメニューの中で最も馴染みがあった食べ物であったといえるでしょう!!!
もっともそれ以降の学校給食は「ご飯食」が主となりパンも様々な種類が出るとのことなのですっかり姿を見ることがなくなりました………
そして学校給食で見ないのならば日常において見ることなどまずないだろうと思ったら………
何と札幌では2015年頃からコッペパンがブームになりつつあり、今回の綴りの地点でもコッペパン専門店なるお店が続々とオープンしています!!!
それだけに札幌には様々なコッペパン専門店がありますが今回紹介するのは…

札幌市北区にある「こっぺぱん専門店 こっぺ屋 北18条本店」さん
名前の通り「コッペパン」の「専門店」!!!
それも「北海道初の専門店」として2015年8月にオープンした比較的新しいお店です!!!
実はこれまでこのお店のことは全く知らず、たまたまこのお店のすぐ目の前で仕事があって待機している最中に偶然見つけて気になったのでお店に入ったのでした…(笑)
色々種類があり、美味しそうだったので買って食べたら…うまiZE!!!
それ以来…在住している南区定山渓からは約30km少々あるので常にというわけではありませんがお店の営業時間内にこの近くまで来たときには足を運ぶようになりました♬
今回はその2015年にオープンした「こっぺぱん専門店 こっぺ屋 北18条本店」さんならびにミヨッシーがこれまで購入したコッペパンの一部を紹介していきます!!!
Page Contents
こっぺぱん専門店 こっぺ屋 北18条本店さん DATA
〒001-0018
北海道札幌市北区北18条西4丁目2-47 G-STYLE. STELLA 1F
電話番号
TEL・FAX 011-757-5525(予約可能)
営業時間
平日・土曜 10:00 ~ 19:00
日曜・祝日 10:00 ~ 17:00
※商品の販売状況により閉店が早まる場合が有
定休日
不定休
駐車場
無
公式ホームページ
http://www.coppeya.com
公式Facebook
https://www.facebook.com/coppeya/
※これより綴りの中では…
- 店名を「こっぺ屋」ならびに「北18条本店」
- 「コッペパン」 ⇒ 「こっぺぱん」
と表記を統一いたします。
2015年8月にオープンした比較的新しいお店だということは前述で触れましたが…
「北18条『本店』」さんと名乗っているということは………他にもお店があるということになります!!!
今回綴っている地点では今回紹介する「北18条本店」さんのほかに…
- 2016年8月 札幌市北区麻生地区に「麻生店」さん(2号店)
- 2018年6月 札幌市中央区さっぽろ地下街ポールタウンに「ポールタウン店」さん(3号店)
- 2018年11月 札幌市中央区サッポロファクトリー3条館2Fに「サッポロファクトリー店」さん(4号店)
以上、札幌市内にて計4店舗を運営しています!!!
当然、「北18条本店」さんは「1号店」です!!!
※創業当時の店名は「こっぺ屋 FACTORY」
「こっぺ屋」さんの「こっぺぱん」の特徴は…?
「こっぺ屋」さんの「こっぺぱん」は…
北海道にあるお店らしく「北海道産」の小麦粉と牛乳を厳選!!!
小麦粉は3種をブレンドしたうえで水は一切使わず牛乳のみで練り込んで製造しているので…
焼きあがった際には「ふわふわでしっとり・もっちりした食感に仕上がっている」のが特徴です!!!

その見事に焼きあがった「こっぺぱん」にオーダーを受けてから様々な食材を挟み込んでお客様に提供しています!!!
※決して「造り置きはしていない」とのこと!!!
食材の種類も豊富で…

- 道産あん
- 各種クリーム
- 各種ジャム
…etc、を挟んだおやつパンというべき約40種類の「甘こっぺ」

- 長さ約20㎝の海老カツ
- 道産コロッケ
- カレー
- サラダ
…etc、を挟んだ食事パンというべき約30種類の「味こっぺ」
他にも季節限定や新作…etc、常時70種類以上!!!
それだけではなく…

5月から10月までの「夏メニュー」

11月から翌年4月までの「冬メニュー」
通年の定番商品もありますが半年ごとにメニューが衣替えします!!!
また、「食材が北海道産(主に十勝総合振興局管内産)」である商品もあり…

北海道の形に「D」が入っているマーク付の「こっぺぱん」は「北海道産の食材」を使用しています!!!
他にも…
- 「F」マーク ⇒ フレークが入っている「こっぺぱん」
- 「H」マーク ⇒ ピリ辛の「こっぺぱん」
…該当する「こっぺぱん」にそれぞれマークが付いています!!!
とにかくこっぺぱん自体が美味しく具材の種類も豊富な「こっぺ屋」さん…
今回紹介する「北18条本店」さんとはどういうお店なのか???
それを次で…
お店の出入口周辺…

オレンジ色を基調とした…正直「小さな」お店です!!!

左隣(南側)には「セイコーマート どもん店」さんがあり…

その迎えならびに約10mほど南側にある交差点一帯には札幌市営地下鉄南北線「北18条駅」の出入口があります!!!
お店には残念ながら「駐車場が無い」ので遠くから足を運ばれる場合には…
「地下鉄をはじめとした公共機関を利用する」か「自家用車であれば近場の有料駐車場を利用する」ことになります!!!
出入口のすぐ横には…

「ベスト3」という形でのおすすめ商品と新作メニュー(今回足を運んだ際には2018年冬の新作)を紹介しているボードがあります!!!
店内へ…
そして店内に入ると…

目の前の壁に大きくメニュー表がぁーーー!!!
これはインパクト強し!!!
メニュー表のすぐ右横に…

会計をするレジがあり…

カウンターがあり…

当然メニュー表があり…

「こっぺぱん」の「見本」があります!!!
「百聞は一見に如かず」というわけではないでしょうけど(笑)………初めて注文されるお客様にもどんなコッペパンなのか一目瞭然!!!
良心的ですね♬

ホットコーヒー(¥150)もあります!!!
メニュー表のすぐ左横には…

牛乳(毎週月・木に入荷 / ¥150)をはじめとした各種冷たい飲み物があるケース

イタリアを代表するフルーツジュースメーカーである「Yoga(ヨーガ)」製のジュースがありました!!!

混雑時の順番待ちならびに購入後に店内で食べるお客様のための椅子が5つ用意してあります!!!
以上のような感じの店内です!!!
前述で触れた通り…正直小さなお店ですが…
シンプルでコンパクトに纏まっている感じがいいですね♬
で…肝心の「こっぺぱん」ですが………
どれも美味しいですが…
流石にここで全種類紹介するとあまりにも長くなりすぎるので…
その中でもミヨッシーが特に印象に残った「こっぺぱん」を4つほどを次で紹介します!!!
「こっぺ屋」さんの「こっぺぱん」…ミヨッシーが印象に残った4選!!!
海老カツ(恵方海老) / ¥340

「こっぺ屋」さんにおける人気No.1の「こっぺぱん」です!!!
名前のとおり「海老カツ」をはさんでいるのですが…

長さがなんと約20cm~「こっぺぱんからはみ出る」ほどの大きさ!!!
これだけでもサービス感ありまくりですね♬
中を開くと…

海老カツの下にキャベツ!!!~そしてタルタルソースをかけてまとめられている感じです!!!

断面はこんな感じです~海老の形がはっきりと!!!
食べてみると…
海老カツ自体は…
- 海老独特の「プリッ」とした食感がありまくり!!!
- 衣はサクサクしつつも油くどさは全くなくからっとした仕上がり!!!
下にあるキャベツのおかげであと口もさっぱりしていてタルタルソースも絶品!!!~さらに海老カツの味を引き立てています!!!
もちろん「こっぺぱん」との組み合わせは…最高です!!!
当然…うまiZE!!!
人気No.1で当然というべき見事な「こっぺぱん」です!!!
つぶあん(¥180)
名前のとおり「つぶあんをはさんでいるこっぺぱん」です!!!
ミヨッシーは餡を使ったお菓子が好きなものでして………イコール、アンパンやアンドーナツなども好きです!!!
なのですぐに「餡をはさんだこっぺぱん」に視線がいきました(笑)
プラスしてマーガリンやホイップをはさんでいるのもありますが…
ミヨッシーは………やはり「餡」だけが一番!!!
餡も「つぶあん」と「こしあん(¥180)」の二種類ありますが…
ミヨッシーは…「つぶあん派」なので今回は「つぶあんをはさんだこっぺぱん」を購入!!!(汗)

見た感じはただの「こっぺぱん」…
しかし中を開くと…

「つぶあん」がたっぷりと詰まっています!!!~これは餡好きな人にはたまらないと思いますね♬
ちなみに今回紹介する「つぶあん」と「こしあん」は…
どちらも北海道産の小豆を使用して作られているとのことです!!!

メニュー表にも「食材が北海道産」であることを示す「北海道の形に「D」が入っているマーク」があります!!!

断面はこんな感じです!!!
味のほうは…
北海道産の良質の小豆を惜しみなく使用した餡の味は程よい甘さでありながら小豆本来の味が広がり………
「北海道産の小麦粉と牛乳で造られたこっぺぱん」との相性も申し分なし!!!
まさしく「オール北海道」という感じで…うまiZE!!!
値段以上の美味しさがあるミヨッシーお気に入りの一品です!!!
つぶつぶいちごミルク(¥220)
「つぶつぶ感が残る程度にすりつぶしたいちごをミルクホイップと混ぜ合わせてはさんだこっぺぱん」です!!!

見た感じはただの「こっぺぱん」…
しかし中を開くと…

こんな感じ!!!
写真ではわかりずらいですが僅かにいちごの粒(黄色の○部分)を感じつつミルクホイップといちごの味が見事に融合しています♬

断面はこんな感じです!!!

「いちごジャム(¥190)」もあるのですが…それとはまた違った美味しさがあります!!!
実はこれ…「我が娘」の大のお気に入りとなりました!!!(笑)
いちごが大好きな我が娘…
特に「びっくりドンキー」さんをはじめとした「いちごミルク」がメニューにあるお店では必ずといっていいほど注文するので…
その「いちごミルク」を連想するのでしょう!!!

こんな感じで食べて………美味しいっ!!!
「いちごジャム」も喜んで食べるのですが…それ以上に「いちごミルク」がお気に入りになったようです!!!(笑)
ちなみに我が息子は…

まだ何が好きなのかはわかりませんが…手あたり次第ひたすら食べています!!!
それも我が娘のぶんまで食べることも~(笑)
我が妻曰く…
男の子と女の子の違いかなぁ………」
とのこと………(驚)
よく食べるのはいいことですが………
数年後の我がミヨッシー一家のエンゲル係数はぁ………???(苦笑)
シナモンアップル(¥250)
「刻んだりんごの形が残っているジャムにシナモンを混ぜてはさんだこっぺぱん」です!!!

これも見た感じはただの「こっぺぱん」…いい加減クドいか!!!(笑)
しかし中を開くと…

こんな感じ!!!
透明感があり、刻んだりんごの形が一目瞭然~良質のりんごジャムという感じがします!!!

シナモンも少量ではなく目にはっきりとわかる量です!!!
※細かい黒っぽい点状のものがシナモンです!!!

断面はこんな感じです!!!
味のほうは…
とにかくりんごの味が濃厚!!!
刻んだりんごも僅か歯ごたえを最初に感じますが…その後は柔らかく見事にジャムと一体化しています!!!
りんごジャム自体も甘過ぎることなく良質であること間違いなし!!!
シナモンも…はっきりとわかる量であればシナモンの香りが強すぎるのでは?と思われますが………
強すぎるということは全く思いませんでした!!!
おそらくギリギリの量を見計らったうえで混ぜているのでしょう………
りんごとシナモンが好きな人にはたまらない一品だと確信しています!!!
実はミヨッシー…「シナモントースト」や「シナモンティー」を好んで食べ飲みする機会があるだけにとても気に入った一品となりました♬
なので当然…うまiZE!!!
以上「約70分の4」ですが…
「こっぺ屋」さんでミヨッシーが特に印象に残った「こっぺぱん」です!!!
あくまでも「約70分の4」なので今回紹介した以外にも印象に残った「こっぺぱん」はいくつもあります!!!
とにかく「70種類以上」あるので…お店へ足を運べさえすれば必ずお気に入りの「こっぺぱん」に出会うこと間違いなし!!!
そうミヨッシーは確信しています!!!

今回紹介した札幌市北区にある「こっぺぱん専門店 こっぺ屋 北18条本店」さん…
メインは何といっても「北海道産の小麦粉と牛乳で造られたこっぺぱん」…
その「こっぺぱん」自体が非常によくできていてそれにプラスして中にはさむ食材も厳選されたよい材料なので高いレベルでの味のバランスがとれています!!!
そして中にはさむ食材も可能な限り北海道産の食材を使用…
これこそ「北海道のこっぺぱん」といえるでしょう!!!
そして「こっぺ屋」さんでは今回紹介した「北18条本店」さんを含む全4店舗さん共通で…

購入したお客様にスタンプカードを配布しています!!!
「¥500で1ポイント ⇒ スタンプ1個押印」
ポイントがたまると…
- 10ポイント = スタンプ10個 ⇒ 「こっぺぱん」
- 20ポイント = スタンプ20個 ⇒ 「甘こっぺ」メニューのなかから1つ
- 30ポイント = スタンプ30個 ⇒ 「味こっぺ」メニューのなかから1つ
…と、いう感じでそれぞれプレゼントとなります!!!
ミヨッシーも当然もらってある程度ポイントがたまっていたのですが…
今回綴っている地点で…
初めてお店に足を運んだときにもらったポイントカードを…
紛失していまいました!!!(涙)
もったいないですが………仕方ないのでまたもらいます!!!(苦笑)
冒頭でも触れましたが…
札幌では2015年頃からコッペパンがブームになりつつあり、今回の綴りの地点でもこっぺぱん専門店なるお店が続々とオープンしていますが…
「北海道初のこっぺぱん専門店」…所謂「パイオニア」的存在である「こっぺ屋」さんの「こっぺぱん」…
昔なつかしのパンでありながらも北海道らしさを強調しつつ厳選した食材を使用…
約70種類以上の「こっぺぱん」は…
どれも値段以上の価値があること間違いなし!!!
あらためて………うまiZE!!!
一人でも多くの人が足を運ばれ、美味しいこっぺぱんを満足されることを願いながら今回の綴りを終えることにします。
最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。
南区定山渓発…札幌のミヨッシーより