2018年…北海道命名150年となる1年間を盛り上げるために全道各地で様々な主体が実施する取組「北海道みらい事業」

スポンサードリンク



Pocket
LINEで送る

ようこそ!   定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー@miyossy1023)です

 

 

 

ミヨッシーの出身地であり、2018年現在在住している「北海道」

島としては、日本列島を構成する「主要4島(ほかに本州・四国・九州)」の一つであり、地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」であります。

 

1869年にそれまで「蝦夷(えぞ)地」と呼ばれていた場所を…

 

幕末から探検家として活躍した故・松浦武四郎氏が開拓判官となり「北海道」と命名しました。

結果的には2018年現在まで続く「北海道」となったのですが、命名前までは…

・「日高見(ひたかみ)道」
・「北加伊(ほっかい)道」
・「海北道」
・「海島道」
・「東北道」
・「千島道」

以上の6案を示しました。

そのうちの「北加伊道」の「加伊」を「海」に変え…

「北海道」と命名されました!!!

 

命名の際の故・松浦武四郎氏の意見書によると「加伊」とはアイヌ民族が自分たちが暮らす国を指す言葉だとされていて、命名の背景には、故・松浦武四郎氏の先住民族への敬意がうかがえます。

 

 

更に「アイヌ語」の地名を参考にして国名・郡名を選定をしました。

このような経緯から北海道の地名のほとんどは…

「札幌」 “サッ(乾く)・ポロ(大きい)・ナイ(川)”(豊平川の古名から由来)
「稚内」 “ヤム(冷たい)・ワッカ(水)・ナイ(川)”(“ヤム”が省略されて”ワッカ・ナイ”)

…etc、アイヌ語名から由来しています。

 

 

そして、今年2018年…

「北海道」と命名されてからちょうど150年を迎えます!!!

その150年を迎えるにあたり、2018年の1年間を北海道全体で盛り上げるために北海道道各地等で様々な主体が実施する取組として始まったのが…

 

「北海道みらい事業」

 

今回はその「北海道みらい事業」についてはもちろんですが…

このブログでたびたび登場している「定山渓らーめん・忍者」さんとミヨッシーが今年2018年より実行委員として参加している「元気街道230プロジェクト」も「北海道みらい事業」に登録しているので…

札幌市南区の発展を願いながら!?…それぞれの取組事業について綴っていきます。



「北海道みらい事業」とは…

その前に根幹として…

前述のとおり、今年2018年は「北海道」と命名されて150年を迎えますが…

北海道の歴史や文化遺産、各地域の魅力や活力を道内外に発信する取組をはじめとした「オール北海道」による道民参加型の記念事業である…

 

「北海道150年事業」があります!!!

 

《北海道150年事業》

主催
北海道150年事業実行委員会(2016年11月7日設立)

基本理念
未来へつなぐ、みんなでつなぐ。
2018年、北海道は命名150年。

テーマ
・北海道151年目の新たな一歩を踏み出す
・先人から受け継いだ財産を次の世代につなぐ
・“Hokkaido“の多様な魅力を世界に広げる

基本姿勢
・未来志向 「世界の中の北海道」の視点で未来の姿を見据えます
・価値創造 北海道の可能性を見つめ直し、新しい価値をつくります
・道民一体 北海道を愛する多くの皆さんの参加により、北の大地北海道を盛り上げます

公式ホームページ
https://hokkaido150.jp

 

 

この「北海道150年事業」の構成として…

《記念セレモニー》
「北海道150年事業実行委員会」により、北海道150年を象徴する式典や関連する企画などをプロジェクトチーム方式で実施

主な活動として…

北海道みらい事業の支援
① クラウドファンディング活用に関する支援

② 道の交付金による支援
事業全体のPR
北海道民に事業を知ってもらうためさまざまなコンテンツや手法でPR

<実施時期>
2018年4月~夏頃
(記念セレモニーは夏頃の実施を想定)

 

《関連推進政策》
「北海道」が主に実施する北海道150年を契機に継続的に取り組む施策や個別事業

<実施時期>
2018年 1月~12 月(終期は事業ごとに異なります)

 

そして、今回の綴りの題材である…

《北海道みらい事業》(内容については後述にて)

 

 

以上の3部門で構成されており…

「北海道みらい事業」は「北海道150年事業」の構成の一部であり、その中でも主役というべき事業であるのです。

 

 

では、主役というべき事業についての内容を次で綴ります。

 

 

 

「北海道みらい事業」の内容

 

2018年に北海道150年事業の主役となる事業として道民の皆さんや地域の視点を生かし…

・北海道民
・関係団体
・民間企業
・市町村
国の出先機関
振興局

主に実施する「北海道150年事業基本方針を踏まえてさまざまな主体が実施する個別事業」です。
※複数の実施主体の連携も可能

 

 

<実施時期>
2018年1月~12月(三次募集は4月~12月)

<参画方法>
各実施主体は個別事業の計画(案)を実行委員会に登録した上で事業を実施します。

<事業費>
・各事業実施主体の自己資金
・実行委員会が実施するサポート事業の活用等

<登録要件>
北海道150年事業基本方針の趣旨に賛同し、道民や地域の視点で実施する事業。
・2018年1月~12月に実施する事業。
・事業費を自己資金等により調達する見込みであること。
※法令等に違反するものや公の秩序又は善良の風俗を害するものなどは対象外となります

《登録のメリット》

・北海道150年事業のウェブサイトや記録誌等において「北海道みらい事業」として紹介します。

北海道150年ロゴマーク(専用ロゴマーク)が使用できます。
・クラウドファンディングに関する相談を受けることができます。

 

要するに… 

登録要件を満たせば「誰でも」参加できるということです!!!

 

そして、このブログを綴っている地点でも「三次募集」という形で募集を行っています。

 

既に…

一次募集
2017年4月3日(月) ~ 2017年9月29日(金)

二次募集
2017年10月2日(月)~ 2017年12月22日(金)

と、いう形で募集を行っており、二次募集までに申し込みをされた方々はもう既に事業を実施されておりますが…

 

三次募集は…

2018年1月9日(木)〜11月30日(金)までの募集で、実施期間も前述の<実施時期>のとおり4月からとなっております。

 

これまでの(2018年3月26日現在)「北海道みらい事業」への登録件数は…

697件!!!
※「北海道150年事業応援企画」を含めると754件、総事業数は787件

 

主な登録は…

・北海道
・各振興局
・各教育委員会
・各種法人
・各種団体

・各種企業

そして、なんと「一個人」でも登録をされています!!!
※個展をはじめとしたイベント開催…etc

 

登録されている697件の取組事業を全て紹介したいところですが…

あまりにも長くなってしまうことと…

冒頭で綴りましたが、今回は「札幌市南区の発展を願いながら!?」と、いう意味合いがあるので…

このブログでたびたび登場している「定山渓らーめん・忍者」さんとミヨッシーが今年2018年より実行委員として参加している「元気街道230プロジェクト」の取組事業を次で紹介します。



〈登録No.55〉「定山渓らーめん 忍者」さんの取組事業

《事業名》
北海道命名150年記念「北海道の味めぐり」

《事業概要》
北海道各地の名物料理のメニュー数を増やし、説明文も添えることによって道外の方にも北海道の魅力を再認識してもらう。

《実施期間》
2018年7月1日(日) ~ 2018年8月31日(金)

 

これまでもこのブログで度々登場している「定山渓らーめん 忍者」さん…

店名に「らーめん」と入っている以上、当然「ラーメン屋さん」なのですが…

ラーメン以外のメニューも定番・限定問わず色々と登場し、バラエティに富んでいるメニュー構成になっていることから…

様々な料理を固定観念にとらわれずに自由な発想で創作する…

それでいて美味しい!!!

これまでも「ラーメン屋さん」の枠に捉われずに数々の料理を提供してきた「定山渓らーめん 忍者」さんらしい取組事業です!!!

 

 

《実施期間》では「2018年7月1日(日)」からとなっていますが…

このブログを綴っている地点で既に実施しております!!!

 

 

登場するメニューは…

 

〈札幌〉
・特製さっぽろ味噌らーめん(¥800)
・定山渓 味噌ラーメン(¥800)

※以前(2016年11月)に綴った「定山渓のラーメン屋さん・忍者を地元人が綴る…うまし!!!」の頃は「特製さっぽろ味噌らーめん」のみでしたが、その後「定山渓 味噌ラーメン」が登場し、2018年現在では味噌ラーメンは2種類となっています(麺の種類などが違います)

やはり「札幌」といえば「味噌ラーメン」ですよね♬

 

 

〈旭川〉
醤油らーめん(¥700)

豚骨と魚介類を主に鶏ガラ・野菜で出汁を取り、醤油ダレを合わせたスープ…旭川ならではの「御当地ラーメン」です。

 

 

〈函館〉
イカリング(¥500)

「塩ラーメン」が有名な函館ですが…「イカの街」としても有名であり、その「イカ」を敢えて選択するところが流石です!!!

素材も揚げ加減も見事です!!!

 

 

〈釧路〉
鶏ザンギ(¥500)

2000年頃より醤油ベースの「釧路ラーメン」がそれまで「札幌・旭川・函館」の「北海道三大ラーメン」に割って入り…

「北海道四大ラーメン」呼ばれることがあるほどに評価が高まったのですが…

北海道ならではの料理であり、釧路発祥と言われている「鶏ザンギ」を選択するところがいいですね♬

 

 

以上、北海道の四大都市は当然のごとく登場しています。

他にも…

 

〈帯広〉
豚丼(¥700 / Mサイズ)

 

 

「ぱんちょう」さんに代表される「豚丼」の名店がある帯広ならではですね!!!

 

 

 

帯広を中心に範囲を広げる感じで、帯広市がある総合振興局の名前をとった…

 

〈十勝〉
牛トロフレーク丼(¥800 / Mサイズ)

北海道を代表する和牛ブランド「十勝牛」があります!!!

 

 

〈室蘭〉
カレーらーめん(¥800)

「鶏精肉」の「室蘭やきとり」が有名ですが…

「室蘭カレーラーメンの会」があるほど室蘭市民の間では「ソウルフード」というべき食べ物になっています!!!

 

 

〈稚内〉
稚内ちゃーめん(あんかけ焼きそば)(¥900)

北海道ならびに日本最北端の都市である稚内市…

「日本海」と「オホーツク海」が交じり合い、海産物の豊富な場所でありますが…

あえてその海産物を前面に出さずに稚内市民や出身者以外には知名度が決して高くないB級グルメであり、稚内市民の「ソウルフード」でもある「チャーメン」…

シブいですね!!!

 

 

〈知床(斜里町 / 羅臼町)〉
塩ラーメン(¥700)

〈知床〉というのは「斜里町 / 羅臼町」がある「知床半島」からきているかと…

正直函館の陰に隠れている感がありますが…

実は「塩ラーメン」の美味しいお店が多い知床地区…

さっぱろしていて後味がよく、大変美味しいです!!!

 

 

〈北見〉
・ホルモンラーメン(¥900)
・北見たまコロ(1個¥150)

近年「北見厳寒の焼き肉まつり」開催をはじめ、北海道の都市(人口50000人以上)で焼肉店の対人口比がもっとも高く「焼肉のまち」として名を馳せている「北見市」
※125000人の人口に対して約60店舗

その中でも店名に掲げるほど人気のある「ホルモン」

その「ホルモン」を惜しむことなく使っているラーメンと…

 

北見市およびその周辺は何と…

玉ねぎ生産量日本一!!!

その北見産の玉ねぎを主としてマヨネーズとツナを混ぜ合わせて衣を付けて仕上げたのが…

 

「たまコロ」

「玉ねぎ」の「コロッケ」なので「たまコロ」(笑顔)

 

2013年より開催されている「全国コロッケフェスティバル」の第4回大会(2016年度)にて優勝したコロッケです!!!

 

 

余談ですが…「定山渓らーめん 忍者」の大将(若旦那)は北見地方の出身です!!!

 

店内でもこんなPOPを〜!!!

 

 

そして、極めつけは…

 

まるごと北海道(¥1500)

・タラバガニ
・海老
・貝柱
・コーン
・バター

…etc、北海道産の素材を名前のとおり「まるごと」乗せたラーメンです!!!

 

少々高めの値段設定になっていますが…

厳選された北海道産の材料ばかりなので、お値段以上の価値があるのは…

間違いなし!!!

 

 

 

以上のように…元々オープン当初から出していたメニューもありますが、北海道内の東西南北各地の名物・名産品を使用したメニューを揃えており…

「北海道の味めぐり」の名にふさわしいです!!!

 

 

また、今年2018年4月より本格的な準備に入るとのことですが…

これも「北海道みらい事業」としての取組事業の一環で、北海道の魅力を再認識してもらうことを目的とした…

「全道179市町村*ご当地カレー」と、いうイベントを開催することになりました!!!

 

 

イベント内容は…

2018年現在、北海道には…

・35市
・129町
・15村

以上の合計179市町村があります。

STV(札幌テレビ放送 / 日本テレビ系列)で2018年現在放送されている北海道を代表するローカルワイド番組である…

 

「どさんこワイド179」の「179」は北海道にある全179市町村の数が由来となっています。
※1991年の番組開始時は「番組放送時間が2時間(120分)である」ことに由来して「どさんこワイド120」、1993年に時間枠が拡大したと同時に北海道内の看板番組に成長した事で北海道に因んだ数字を考えて1993年当時の市町村数「212市町村」に由来して「どさんこワイド212」と改題、その後2003年から2005年にかけてピークを迎えた「平成の大合併」により市町村の数が徐々に減少したことに伴い、短期間で数字の改題が繰り返された。(2004年から2009年までの間に13回、
2009年に上湧別町と湧別町が合併し「(新設)湧別町」が誕生して市町村数が179になったことにより「どさんこワイド179」に改題され2018年現在に至る)

 

その北海道にある全179市町村の名産品を…

「定山渓らーめん 忍者」さんの人気メニューの一つである「カレー」にトッピングして…

何と…

「1人前¥500」で提供し、より北海道を旅した気分を満喫していただくというイベントです!!!

 

「定山渓らーめん 忍者」さんではこのイベントのために「北海道みらい事業」に登録してから北海道にある全179市町村の名産品を集めるために色々と「活動していました」。

 

「活動していました」としているのは…

今回綴る以前からミヨッシーは「全道179市町村*ご当地カレー」のイベントの話を聞かされており…

ある2市町村だけですが、材料を手配するためのルートを斡旋したのでした!!!
※その後どうなったのかは全く存じませんが…

 

そして、色々と活動された結果…

イベント開催するに至りました!!!

 

正式な開催日程等はこのブログを綴っている地点では残念ながら「未定」ですが…

今後もこのブログで「全道179市町村*ご当地カレー」のイベントについて色々と綴っていきます!!!

 

 

 

 

 

〈登録No.740〉「元気街道230プロジェクト」の取組事業

《事業名》
さっぽろ南区「季節のスイーツ」ご当地グルメ

《事業概要》
札幌市南区の地域活性化を主たる目的とし、企業・個人・団体などと連携し、南区内によるスタンプラリーを実施している。(2018年3月現在、協賛店126)
また、北海道150年の節目の年にあたる今年(2018年)は、さらに地域を盛り上げ、発信していくため、南区産のフルーツを使用した季節のスイーツを南区の洋菓子店が販売展開するイベントを実施する。
併せて、事業の実施に当たっては、150年ロゴマークを活用したPRを行う。

《実施期間》
スタンプラリー
2017年
3月~

ご当地グルメ
2018年夏(予定)

 

以前綴った「ミヨッシーは「元気街道230プロジェクト」に参加します!!!」のとおり、今年2018年より札幌市南区を活性化させるための「元気街道230プロジェクト」に参加しているミヨッシーですが…

話は既に聞かされていたのですが、今回綴っている作業中に事務局から「登録完了しました」という報告を受け…

急遽「元気街道230プロジェクト」の取組事業の綴りを追加することになりました(汗)

 

 

取組内容は2つ(登録以前からの実施事業を含む)

 

南区スタンプラリー

これに関しては以前綴った「みんなで「南区スタンプラリー」に参加して札幌市南区でひとつになろう!!!」にて内容を全て綴っていますので、ここでは割愛します。

※「南区スタンプラリー」の詳しい内容は
http://miyossy-spelling.com/minamiku-stamprally2017-2018/

 

 

 

さっぽろ南区「季節のスイーツ」ご当地グルメ

前述の《事業概要》で触れましたが…

「南区産のフルーツを使用した季節のスイーツを南区の洋菓子店が販売展開するイベントを実施する。」

まさしくそのとおりのイベントです!!!

 

実行委員であるだけに詳細は聞かされているとはいえ、今回綴っている地点では全てを綴るわけにはいきませんが…(笑)

すでに協力していただける業者さん…

・材料となるフルーツを生産している札幌市南区内の果樹園さん
・実際にスイーツを作って販売する洋菓子店さん

は決まっていて、これまでにもイベント開催に向けての打ち合わせを重ねており…

試作品(ポスター)撮影などの段取りは既に完了しています。

特に問題がなければ前述の《実施期間》で触れているとおり今年2018年夏(7月?)には「販売開始=取組事業開始」となりそうです!!!

 

あっ、「スイーツ」の種類は何か………???

 

それは…

………

まだ内緒です!!!(笑)

 

 

色々と公表できる段階になった際にこのブログで綴ります!!!



北海道と命名されてから150年を迎えるにあたり、2018年の1年間を北海道全体で盛り上げるために北海道道各地等で様々な主体が実施する取組として始まった…

「北海道みらい事業」

そして「北海道みらい事業」に登録しているこのブログでたびたび登場している「定山渓らーめん 忍者」さんとミヨッシーが今年2018年より実行委員として参加している「元気街道230プロジェクト」の取組事業について「札幌市南区の発展を願いながら!?」今回は綴りました。

 

北海道と命名されてから「150年」と、いうことですが…

本州・四国・九州に比べると遥かに歴史が浅いことは否定できません…

 

 

150年の間にも様々な困難があり…

特に日本の四大都市である…

・東京
・大阪
・京都
・名古屋

に比べると遥かに越境地であるだけに情報などを入手するのが遅れ気味になりやすい感があることや…

最も最北にあるだけに全域が「豪雪地帯」ならびに「特別豪雪地帯」に指定されているだけあって冬季は雪の影響で思うように活動することが難しいなどのようなことがあります。

 

そして人口密度が「67.85人/km2 」と日本全国47都道府県の中で最も低いという事実が物語っていますが…

179市町村中149市町村が「過疎地域」の指定を受けており、2018年現在も過疎化の進行に歯止めがかからない状態が続いています。

 

ミヨッシーも関東地区ならびに東海地区に合わせて約10年在住していた経験がありますが…

「歴史の違い」というものを嫌でも感じてしまう状況が多々ありました。

実際、在住していたところで知り合った人にも…

「北海道とは歴史や築きあげてきた伝統に差がある」みたいなことを面と向かって言われたことがありました。

 

特に東海地区に移住して再び北海道に再移住する1年くらい前までは「二度と北海道に戻らない、永住する」気でいたとはいえ、現実に直面すると悔しさが滲み出たものです…

 

しかし、歴史が浅いからこそ…

「未来がある」
「可能性がある」

 

そして何より本州・四国・九州には無い…

・アイヌ文化をはじめとする本道独自の歴史や文化
・国内外に大いに誇れる豊かな自然環境

は、かけがえのない北海道民の精神的豊かさの源であるといえます!!!

もちろん置かれている現状を踏まえると、今年2018年…命名150年を迎えた北海道を取り巻く状況は決して明るいとは言えない部分もありますが…

 

それでも北海道民の一人として、自分自身が生まれ育った「北海道」を大切にしつつ、151年目以降…限りなく続く未来への第一歩を踏み出しつつ先人から受け継いだ財産を次の世代につなぐ役割を果たす…

そして「北海道」の多様な魅力を世界に広げるために少しでも貢献できればと思っています!!!

 

そのための手段の一つである「北海道みらい事業」…

「一個人」でも登録可能ということなのでミヨッシーも個人で何か「取組事業」をということも考えたことがありましたが…

現状では特に時間が十分に割けないことがあり、断念しました。

 

しかし、今回紹介した同じ札幌市南区で店舗を構えている「定山渓らーめん・忍者」さんとミヨッシーが今年2018年より実行委員として参加している「元気街道230プロジェクト」の「北海道みらい事業」における取組事業に「札幌市南区の発展を願いながら!?」微力でも関わっていきつつ「北海道みらい事業」全体の成功を祈り…

ミヨッシーの出身地であり在住している北海道の未来が素晴らしいものになることを願い今回の綴りを終えることにします。

 

 

最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。

2018.03.30
定山渓より…ミヨッシー

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です