[定山渓]定山渓最大のパワースポット・定山渓神社へ行こう!

スポンサードリンク



Pocket
LINEで送る

ようこそ!!!

  • 美味しいものを食べる
  • スポーツ全般
  • 子どもと遊ぶ

の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー@miyossy1023)です

 

 

 

jo-s001

今回は定山渓の主要道路である国道230号線沿いに鳥居(入口)があり、定山渓最大のパワースポットである定山渓神社について綴ります。




定山渓神社 DATA

 

〒061-2302
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目218番地

参拝時間
24時間可能

駐車場

※イベント開催時は閉鎖となる場合有

例祭日
毎年9月10日

社展様式
木造神明造本殿

社殿面積
29.2坪(96.6㎡)

境内面積
1137.6坪(3761㎡)

守護神
天神大神

祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
罔象女命(みつはのめのみこと)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
美泉定山命(びせんじょうざんのみこと)

 

 

 

定山渓神社の歴史

1905年、7人の地元人(入植者)が定山渓温泉の開祖者である美泉定山氏の地道な努力により開いた湯治場を守るために何かできることを考えた末に守護神として天神大神を奉祀し建立したのがはじまりとされています。

建立当初はまだ「定山渓神社」という名称ではありませんでした。

 

1918年、社展様式を木造神明式本殿に改築し…

  • 大己貴神(おおなむちのかみ)
  • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
  • 大山祇神(おおやまつみのかみ)
  • 罔象女命(みつはのめのみこと)
  • 金山彦神(かなやまひこのかみ)


以上の5柱を祭神として合祀しました。

 

木造神明式本殿はあの日本最大級の神社の1つで三重県伊勢市にある…

 

jo-s003

伊勢神宮と同じです。
※ミヨッシーも東海地区在住時代に何度も訪れたことがあります。

 

 

1934年に2017年現在まで続く「定山渓神社」という名称で正式に神社として建立

 

1950年には開祖者の美泉定山氏を…

何と「美泉定山命(びせんじょうざんのみこと)」として合祀しました。

 

1953年に2017現在まで現存する社殿を建立、同年に宗教法人設立に向けた準備が開始し、1956年に「宗教法人 定山渓神社」として登記完了…

2017年現在に至ります。



鳥居をくぐり境内へ…

jo-s004

定山渓神社の鳥居(入口)

階段の角度はかなりキツいので昇降の際は要注意!!!

 

 

jo-s005

標石に「天皇皇后陛下御来道記念」の文字が…

1954年8月に当時の昭和天皇・皇后両陛下が北海道に来られた際に建てられたものです。

 

 

jo-s006

鳥居をくぐり、約100m少々ある参道を歩いていくと社殿に着くのですが…
※少々勾配があります…意外とキツいかもしれません!

 

 

jo-s007

途中で狛犬像が出迎えてくれます。
(これ以降でも狛犬像が登場しますが、2017年2月現在のこの季節…雪で見えづらくなっています(涙)

 

 

jo-s008

参道の終わりにも狛犬像があり、過ぎると…

 

 

jo-s010

右側(南)には手水舎があります。

 

 

jo-s011

凍ることなく水が出ています。

ここで手を清めてから正面(東)にむかうと…

 

 

jo-s009

神社の中枢というべき「本殿」があります。

赤い屋根が特徴で神社というよりヨーロッパの山中にある山小屋を連想させる感があります。

 

拝殿に上がり、参拝をしようとしたら…

 

jo-s012

鈴はありますが、もう1つのあるべき物である「賽銭箱」が…

「無いっ!!!」

 

どういうことかというと…

 

dav

無いのではなく、扉にある○形の穴の中に入れてくださいという掲示板がありました。
※裏側に賽銭箱があり、きちんと入るようになっているとのことです。

どうやら防犯対策のようです。

 

そして、左奥(更に東)に向かうと…

 

jo-s014

本殿とは別に小さい鳥居と祠があります。

 

鳥居をくぐってみると…

 

jo-s016

またまた狛犬像が出迎えてくれます。

 

 

jo-s015b

そして祠があり、その右側には…

 

 

jo-s017

馬頭観音碑と馬魂碑がならんでいます。

 

  • 馬頭観音碑は1918年
  • 馬魂碑は1922年

にそれぞれ建立されたものです。

 

 

さらにこの鳥居の左側には…

 

jo-s018

夕日岳(標高594m)への登山口入口があります。

 

ここから「定山渓神社コース」として頂上まで行くとは定山渓温泉街の全景が眺望ます。

 

登山口へは…

またの機会に行くことにします(笑)

 

 

 

それ以外は特に何もなく、所謂「広場」ですが…

 

jo-s019

神社自体が年に数回開催されるイベントの会場となりますので…このときもイベント開催に向けての準備中でした。

 

この定山渓神社で開催されるイベントについてはまたいずれ綴ろうと思います。



正直神社としては決して大きいわけではないこの「定山渓神社」…

しかし、パワースポットとしては絶好の場所であるのは間違いなしです!!!

 

  • 毎日のように参拝していたある方がその後選挙に当選して議員さんになった
  • カップルで参拝しに来た後、恋愛が発展してこの定山渓神社で結婚式を行った
  • 外国の方が結婚されたときに記念写真を撮影する場所として利用することがある

 

…etc、ビックリするようなエピソードもあり、まさしく…

「定山渓最大のパワースポット」の名にふさわしい場所といえるでしょう!!!

 

 

定山渓にお越しの際には…

  • 身体中にパワーを吸収するために…
  • 身を清める…
  • 御利益を得るために…


…何の目的でもよいので、この定山渓神社に訪れてみては?と思います。

 

 

 

最後に豆知識レベルですが定山渓神社に関連する話を2つほど…

 

1つは…

一時期プレイ中に死亡事故が発生して問題になったあのスマートフォン向け位置情報ゲームアプリ…

 

jo-s020 jo-s021

「ポケモンGO」のジムの場所となっているのです!!!
※ジム→ポケモンGOにおいてプレイヤーのキャラクターが1対1でバトルをする場所、定山渓には計2ヶ所あります。

 

2017年現在では定山渓神社としても特にポケモンGOが目的で訪れることは禁止としていないようです。

 

とはいえ、ポケモンGOが目的で最悪混雑するという事態は…

なってほしくないですし、止めてもらいたいですね!!!

 

 

 

そしてもう1つは定山渓在住の人々にとって最も重要な公共交通機関である…

「じょうてつバス」の停留場に「定山渓神社前」という停留所があります。

 

じょうてつバスは札幌市街方面・定山渓車庫方面両方向とも国道230号線から定山渓温泉街を1周してから再度230号線に合流するのですが…

 

僅かながら2度走行する区間があり、その間の停留所は「定山渓神社前」のみ…

 

そうです!

何と「定山渓神社前」には同一のバスが2度停車するのです!!!

 

 

じょうてつバスの運行系統「快速7・8」を例にすると…

 

jo-s022-1 jo-s022-2

こんな感じで温泉街を1周するのですが…

 

バスの時刻表も2回停車分の表記を…

…そんな訳ないですよね(苦)

 

 

jo-s023-1 jo-s023-2

↑の時刻表に綴りましたが…

  • 札幌市街方面は②の発車時刻
  • 定山渓車庫方面は①の発車時刻


で表記されています。

 

(株)じょうてつ川沿営業所さんによると…

以前は定山渓神社前も他の停留所と同様1度しか停車していませんでしたが(時刻表表記の時間のみ)…

温泉街を中心とした住民の人々の根強い要望にて2回停車することになったのです!!!

…と、いうことでした。

 

地域住民の人々の要望にその通りに応えるとは…(株)じょうてつさんの対応も素晴らしいと思います!!!

 

 

ミヨッシー的には札幌市街から乗って定山渓神社前で降車したかったが…

  • 寝ていた
  • 話に夢中で気づかなかった


…etc、の理由で降車できなかったが、「2回目の停車にて降車できる!!!」
というメリットが最も大きいと思います。

 

豊平峡温泉へ行きたいときに1回目の発車時刻に間に合わなかったが、このシステムを知っていて数分後の2回目の発車時刻に間に合って乗車できたという場合もメリットと言えますが、終点が近いことをはじめとする理由で上記ほどのメリットはないかと…

 

他の場合は正直「どちらともいえない」とミヨッシーは思います。

 

何事も知らないよりは知っていたほうがいいと思いますし、知っていれば思わぬところで役立つかもしれない…

そんな思いもこめて最後に綴ってみました!!!

 

 

 

最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。

南区定山渓発…札幌のミヨッシーより

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です