ようこそ! 定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です

「定山渓温泉 雪灯路2017」の公式案内
2017年…まだまだ厳しい寒さは続いていますが、この定山渓の地で寒さに負けず日々精進していきます。
今回は冬の定山渓を彩る1大イベントである「定山渓温泉 雪灯路(ゆきとうろ)2017」に行ってきましたので…ミヨッシーが体験したことを交えて綴っていきます。
Page Contents
定山渓温泉 雪灯路(ゆきとうろ)とは…

2011年に初開催されて以来、毎年2月上旬に定山渓神社にて5日間の日程で開催されるイベントです。
2017年は…
開催期間
2月1日(水)-2月5日(日)
会場時間
18:00-21:00
入場料
無料
駐車場
有(定山渓公共駐車場にて無料・30台)
※早々と満車になる可能性が大のため要注意


シャトルバス(開催期間中のみ)
ルート
定山渓神社から定山渓温泉街を1周
運行時間
18:00-21:00の間で20分間隔で運行(1時間に3本)


毎年2月上旬…雪に覆われた定山渓神社の厳やかな空間を約2000個のスノーキャンドル(雪灯籠)で飾り、温泉街の冬を幻想的に演出!
スノーキャンドルは職人さんにより1つずつ手作りで製作されています。
イベント会場内へ…

「定山渓温泉 雪灯路」と書かれた行灯が出迎えてくれます。
階段がありますが、角度がかなりキツく夜の時間帯ということもあり非常に滑りやすくなってます。
一応滑り止めとして砂を巻いたりしていますが…それでも転びそうになることも…
要注意です!!!
階段を上がってから鳥居をくぐり、イベント会場(本殿周辺)まで100m少々ある参道を歩くのですが…
※少々勾配がある上、夜の時間帯だけあって日中より格段と滑りやすくなっており…一段とキツく感じるかと思います!

参道沿いに並んでいるスノーキャンドルが出迎えてくれ、通行する人々の目を引き付けます。
これだけでも、神秘的で幻想的な世界に引き込まれる感がありまくりですが…
まだまだこれからです!!!
参道の終わりの先は…

本殿の周辺がイベント会場となっており、会場中がスノーキャンドルでいっぱいです!!!

イベント期間中ですが、参拝は通常通り可能です!

通常は扉の裏側にある賽銭箱も…

公開されており、直接見える形で賽銭箱に投函できます。
会場中もただ単にスノーキャンドルがあるだけでなくちょっとした粋な演出も…

ハート型に並んだスノーキャンドル…

よく見ると…ベンチ状に雪が削られています!!!
…そうです!
ここは「フォトスポット」となっています!!!
カップルや外国人観光客に人気があり、順番に記念撮影を行ってました。
ミヨッシーは…
今更という感じなので…何もしていません(笑)

イベント会場の一角にお土産などの販売コーナーもあります。

この販売コーナー付近で定山渓温泉PR隊長(マスコットキャラクター)「かっぽん」が訪れた人々を出迎えてくれますが…
この日は理由は不明でしたが居ませんでした(泣)
残念ながら涙の抱擁とはいかず!?(爆)
この販売コーナーでは…

「かっぽん」のぬいぐるみをはじめ…

キーホルダー・ビーズストラップ…etc、様々な各種グッズが販売されていますが…
販売コーナーの最大の目玉は…

「願いの灯り」用の器型キャンドルです。
(柄あり(¥500) ・ 柄なし(¥300))
「願いの灯り」とは…
購入したキャンドルに願いごとを書いて火を灯し、雪塔まで消えずに運び置くことができるとその願いごとが叶うといわれています。


雪塔にはたくさんの「願いの灯り」が…
この「願いの灯り」ミヨッシー的には…
御利益がありまくりであることを体験しています!!!


(↑写真)
実は前年(2016年)にキャンドルに書いた願いごとが…
見事に叶って今年(2017年)4月に実現予定なのです!!!
何を書いたのかは…
「内緒です」(笑)
いずれ何かの機会にでも~(汗)
ところで、このイベント会場中にある「スノーキャンドル」
ロウソクの熱で形が崩れたり、足元にあるのを壊してしまったり…大いに有り得ます!!!
そんなときは…

この販売スペース横に予備がいくつもあり…すぐさま交換を行っています!!!
そして…このイベントの最大の目玉が…

毎回20時から約15分ほど開催される…「ファイヤーパフォーマンス」
2017年現在、沖縄県を拠点に日本だけでなく世界各地で活動しているファイヤーダンサーの久遠(Kuon:くおん)氏が演舞「焔楽舞(がらくまい)」を披露!
※久遠(Kuon:くおん)氏のプロフィールについては ↓ をクリック
公式ホームページ
http://rp-connection.com/performer-list/kuon
(↑動画)
極寒の中、激しくも幻想的な炎の舞を披露してくれます。
一般の人々にはとても真似のできない芸当なので…余計に素晴らしく思います!!!
あとは21:00に終了するので、それまでには退出しなければなりませんが…
この冬期に長い時間イベント会場に居れば必要と思うものがあります!!!
・飲食物販売コーナー
・休憩スペース
・お手洗い
少なくともこれらは間違いなく必要と思いますが…
前述の参道を下って戻り、鳥居の手前を左側に行くと広場(通常は駐車場)があるので…
※逆を言えば入るときに階段を上がり、鳥居をくぐってすぐ右側に行くとあります

こんな感じであります!!!

飲食物販売コーナーでは、定山渓名物の1つである「定山渓温泉たまねぎすうぷ」をはじめとしたホットドリンクやうどん・そばなどの食べ物を販売しています。
※定山渓温泉たまねぎすうぷ→札幌市東区の丘珠地区を主な栽培・生産地とする「札幌黄たまねぎ」を材料とし、これまた北海道にある世界遺産「知床」で育った「知床鶏」から出る出汁をブレンドした粉末スープ。

メニューがありますが、このメニュー自体の作りや文字などの感じ…どこかで見たことがあると思ったら…


定山渓温泉街にあるラーメン屋さん「定山渓らーめん 忍者」さんのスタッフの皆さんがこのコーナーを運営…
イベント期間中は本業の夜の営業をお休みして運営に携わっているとのことでした!(驚)
気合が入りまくってます!!!

ミヨッシーも流石に身体中が冷えきってしまったので「定山渓温泉たまねぎすうぷ」をいただきました…
札幌黄たまねぎの旨味が濃厚で、上品でまろやかな「知床鶏」の出汁とのマッチングは寒くなった身体を十分暖める上…
うまし!!!
因みに運営しているのはラーメン屋さんですが、ラーメンは…
残念ながら…「無しっ!!!」
作るスペースをはじめとした諸々の都合があるのでしょう!
帰りもまた階段を下ることになるので…
滑って怪我をすることが無いようにという感じですね!
ここで怪我をすると…
楽しめても全てが台無しになる恐れがありますので!(汗)

定山渓において、冬を彩る1大イベントである「定山渓温泉 雪灯路」…
2月の真冬真っ只中…厳しい寒さはありますが、スノーキャンドルをはじめとした温かな明かりが幻想的に演出し、会場中はもちろんのこと訪れた人々の身も心も包み込む…
大いに満足できるイベントです!!!
ミヨッシーは今回(2017年)で2度目ですが、前回(2016年)は一家で来て防寒対策をきちんとした上で色々と楽しむことができましたが…
すぐあとに我が娘が体調不良となり、立て続けに我が妻も体調不良となり…
しまいには妻子ともインフルエンザに感染してしまいました(涙)
ミヨッシーは…元気そのものでしたが(笑)
そんな訳で今回(2017年)は1人でしたが…家族連れやカップルの方々もかなり見られました。
ミヨッシーも次回(2018年)はまた一家で行きたいと思っています。
前述にもありますが…「フォトスポット」や「ファイヤーパフォーマンス」…
よい思い出になること間違いなしです!!!
そして「願いの灯り」…
御利益のほどはミヨッシー自身が身をもって体験していますし…1人でも御利益があり幸せになってほしいという思いもあるので今後このイベントに訪れた際には是非おすすめしたいです!
毎年2月・5日間の開催期間中に定山渓に訪れた際には是非会場まで足を運んでいただき、満足していただきたい定山渓の冬を彩る1大イベントです!!!
最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。
2017.02.13
定山渓より…ミヨッシー
コメントを残す