ようこそ!!!
- 美味しいものを食べる
- スポーツ全般
- 子どもと遊ぶ
の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です
前回の綴りの冒頭で…
2018年も…と、いうよりミヨッシーが在住している北海道では例年のことですが………
今回綴っている4月末に…
桜が開花→満開となります!!!
と、綴りましたが…
2018年は例年より寒かったせいか…
満開となるのが少々遅れたようです…
とはいえ今回綴っている地点では桜の種類にもよりますが…
ミヨッシーが在住している札幌市南区ならびに定山渓地区でも…

八剣山トンネル付近

中ノ沢南沢通

じょうてつバス停留所「藤野3条11丁目」周辺

三笠緑地

「心の里 定山」さん

国道230号線定山渓温泉街入口付近
こんな感じで満開となっています!!!
とはいえ、公道を通行しているときに見かける桜もよいですが…
桜がたくさんある公園や広場、施設でのんびりとしたいものですよね?
実は定山渓から近いところにそのような施設があるのです!!!
その施設とは…

小金湯さくらの森
2016年4月に開園した比較的新しい施設で、札幌市の新しい桜の名所となっています。
今回は「小金湯さくらの森」ならびに施設内に咲いている様々な種類の桜について綴ります。
Page Contents
小金湯さくらの森 DATA
〒061-2274
札幌市南区小金湯604-2
電話番号
011-578-3361
開設期間(2018年)
4月29日(日) ~ 11月30日(金)(降雪により変更有)
※ 12 ~ 3月は閉園
利用時間
- 4~8月 8:00 ~ 18:00
- 9月 8:00 ~ 17:00
- 10月 8:00 ~ 16:30
- 11月 9:00 ~ 16:00
※1 利用時間は季節ごとの日没時間により変動
※2 閉園時は施設出口とビジターセンター(管理事務所)を施錠
面積
122000㎡(入園可能領域は60000㎡)
公園内桜の種類
- エゾヤマザクラ
- チシマザクラ
- クナシリヨウコウ
- ソメイヨシノ
- アマノガワ
- ナデン
- ギョイコウ
- カンザン
- イトククリ
- ウコン
- フゲンゾウ
以上、計11種類 / 約800本
入場料
無料
駐車場
普通車 80台
大型車 10台
※別に臨時駐車場として普通車100台(芝生の状態により変動あり)
園内における注意事項
- バーベキューや花火をはじめとした火気使用不可
- 動植物の採取不可
- 自転車・バイクの乗り入れならびにスケボーは禁止
- 常設の売店・飲食店は無(飲み物の自動販売機は有)
1995年に移転した農業センターの跡地の活用について地域の方々と何年も検討を重ねる中、2007年に札幌商工会議所から「桜の名所づくり」が提唱されたことにより、桜に特化した施設づくりが始まりました。
2011年に「札商(札幌商工会議所の略)・小金湯さくらの森募金協力会」が設置、桜の苗木代の募金活動が始まり、その結果…
目標金額を大きく上回る「延べ726件 / 約¥23000000」が札幌市に寄付され…
札幌市民や観光客が気軽に立ち寄れる公園をという希望に応えることと桜の苗木が大きく育ち、豊かな森となることを願って…
- 地域
- 札幌商工会議所
- 札幌市
が一体となり同年2011年に桜を中心とした公園づくりの造成を開始。
札幌市に寄付されたお金は…
- 苗木の調達
- 桜の維持管理
- 施設の美化
…etc、施設のために活用され…
2016年4月29日に開園しました。
園内の「桜の森」には開花時期の異なる11種類 / 約800本の桜の木を植栽し、例年5月上旬から見ごろを迎えます。
公園の広場内や園路沿いには…
- ベンチ
- テーブル
- 東屋
…etc、他にも来園者休憩所と管理事務室を兼ねたビジターセンターがあり、休憩しながらでも桜を楽しむことができます。
出入口→駐車場

札幌市南区小金湯地区の国道230号線沿い…

小金湯温泉ならびに八剣山方向への分岐する道の反対側に…

「小金湯さくらの森」の看板ならびに出入口があります

出入口の先は右カーブになっていて道なりに進むと…

駐車場です
普通車と大型車を合わせて90台が駐車できるだけあってかなり広いです。
※臨時駐車場を除く


身障者用の駐車場や…

自転車置き場もあります
ビジターセンター(管理事務所)
駐車場のすぐそばに「ビジターセンター(管理事務所)」があります

出入口は表と…

裏の2箇所があります
ビジターセンター内には…



「小金湯さくらの森」のあゆみについての記述や前述の募金活動に賛同いただいた方々の名前一覧がある「メモリアルサイン」と呼ばれるボードや…


定山渓沿線町内会連絡協議会さん制作による子どもたちに地域の歴史を語り継ぐことを目的として小金湯さくらの森を舞台とした童話「こうたと桜の森」の絵本をファイルにしたもの…

休憩するための椅子やテーブル、ミヨッシーが足を運んだ時は放映されていませんでしたがテレビ…(おそらく施設案内などを放映するものでしょう…?)

施設やイベント案内をはじめとした各種掲示物…

トイレ…(身障者用・オストメイト用設備・おむつ変え用のベビーベットもあります)

飲み物の自動販売機があります
※施設内唯一
そして「ビジターセンター」の先には…
桜の木が施設全体に広がる光景が…

イベントを開催できる「集いのひろば」
その先には…

計11本 / 約800本の桜の木が広がります!!!
とにかく施設全体が「桜・桜・桜」という感じで壮観です!!!
ただ桜の木が植えているだけでなく…


公園の至るところにベンチやテーブル…

東屋…

草が広がっている箇所…「ピクニック広場」があります
要するに歩くだけでなく休憩しながら桜を楽しめるようになっています

そして施設の中央、この施設のシンボルとなっている「エゾヤマザクラ」を道沿いに植栽した長さ200mの並木道である「桜のトンネル」を潜り抜け…

階段を上ると…


この「小金湯さくらの森」の開園を記念して、札幌商工会議所より寄贈されたモニュメントである「さくらの鐘」があります
(↑動画)
鐘は自由に鳴らすことができ、一度鳴らすと施設全体に素晴らしい鐘の音が響き渡ります!!!
なお、前述の階段はかなり段数があり、車椅子の方は一見行けないように見えますが…


迂回する形にはなりますが「バリアフリー園路」があり車椅子の方でも「さくらの鐘」まで行くことができます



更にその奥へ「展望台」への案内板通りに進んでいくと…
※約300mくらい

名前のとおり「展望台」があります

階段をのぼると…

八剣山(観音岩山)をはじめとした山々を眺めることができます
以上が「小金湯さくらの森」の施設になりますが、ミヨッシー的におすすめしたいスポットは…

前述の「さくらの鐘」のすぐ近くにある東屋…

ここからは施設に植栽されている桜の木全体が見渡すことができ、桜が咲いていなくとも広い景色が目の前に飛び込んでくる感じでまさしく壮観です!!!
ミヨッシーが今回足を運んだときはまだ満開とはいきませんでしたが、晴れの日に公園全体が満開となったときには…
更に壮観になることでしょう!!!
これだけの様々な種類の桜の木が植栽されている施設…
次にこの「小金湯さくらの森」に植栽されている計11種の桜の木を紹介していきます。
植栽されている計11種の桜の木
エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)



開花時期
5月上旬
前述の「桜のトンネル」の綴りで触れましたが、この「小金湯さくらの森」のシンボルとなっている桜であり…
北海道の代表的な桜でもあります!!!
シンボルとなっているだけあって…


施設内にもトンネルをはじめとしてあらゆるところに植栽されています
チシマザクラ(千島桜)



開花時期
5月上旬
北海道では最東部にある都市である根室市を中心によく植栽されています
日本固有の領土であり、今回綴っている地点ではロシア領である「北方領土」の日本返還のシンボルの花でもあります
クナシリヨウコウ(国後陽紅)



開花時期
5月上旬
上述の「チシマザクラ」の変異個体というべき品種で2007年8月に品種登録された比較的新しい品種といえます
名前の由来は「北方領土の国後島に昇る朝陽のように赤い花をつける」というイメージからとのこと
「チシマザクラ」よりも濃い紅色の花がついているのが特徴です
…名前のとおりですが(笑)
ミヨッシーがこの施設に足を運ぶまで全く存じなかった品種の一つです(汗)
ソメイヨシノ(染井吉野)



開花時期
5月上旬 ~ 中旬
毎年の桜の開花・満開予想の基準となっている品種であるだけに日本では最も馴染みのある品種であるといえます!!!
が、決して寒さに強い品種とはいえないことから北海道では比較的暖かい…
- 函館市を中心とする「道南」
- 札幌市を中心とする「道央」
と呼ばれる地域では見られますが…
札幌市を中心とする「道央」から北と東の地域では…
育ちにくく、まず目にすることがありません…
※北限が札幌市から北東へ約60kmのところにある「美唄市」の「東明公園」といわれています
その一方で開花するためにはある程度の寒さにさらされた後、積算温度の合計が一定の値に達する必要があるという特徴もあります
そのため年中暖かい地域…
鹿児島県の種子島が南限といわれており、それより南の地域では常緑樹になり、これまた花が咲かず、まず目にすることがないとのことです
アマノガワ(天の川)



開花時期
5月中旬 ~ 下旬
フリージアのような香りがある「香り桜」です
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
ナデン(南殿・奈天)



開花時期
5月上旬 ~ 中旬
全国的に広く見られる品種の一つで、他の重弁の桜より開花の時期が早いため栽培家の間では「ワセ(早生)ミヤコ」と呼ばれることがあります
が…
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
ギョイコウ(御衣黄)



開花時期
5月中旬 ~ 下旬
一般的な桜の色とは違い、ごく淡い緑色で部分的に濃緑色の筋が入っていて独特な感じがする桜です
そのため、大変珍しがられ日本では広く栽培されているとのことです
見たい桜の一つでしたが…ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
カンザン(関山)



開花時期
5月中旬 ~ 下旬
別名「セキヤマ」と呼ばれています(音読みですね)
花弁が著しくねじれることで内側が立ち上がるために花の上面が丸く盛り上がります
そのため大輪のように見えるのが特徴です
また、結納のようなお祝いの席で出ることがある「桜湯」につかうのはこの「カンザン」の花の塩漬けです。
満開になった際にはぜひ花を頂戴して桜湯に…
なんてことは絶対にいたしません(爆笑)
大輪で美しく、お祝いの席で使われることがあり「めでたい」というイメージがミヨッシーの中であり、最も好きな桜です!!!
が…
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
イトククリ(糸括)



開花時期
5月中旬
小花柄が長く、糸で括りあげたようにまとまって見える桜…
まさに名前のとおりですね!!!
江戸時代においては桜といえばこの「イトククリ」だったとのことで、伝統ある名花といえる桜でしょう!!!
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
ウコン(鬱金)



開花時期
5月中旬
漢方薬やカレーのスパイスで用いられる「ウコン(ターメリック)」は桜だったのか?…
…そんなわけはありません!!!
「全く別」な「桜」です!!!
名前の由来は「花がウコン(ターメリック)の根茎を使って染めた色に似ていること」とのことです
淡黄緑色という独特な花色で、ウコン(ターメリック)が世界中で50種類以上も存在していることから海外でも親近感がある桜であり、欧米では特に人気があり好んで植栽されているとのことです
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
フゲンゾウ(普賢象)



開花時期
5月中旬 ~ 下旬
今回紹介した全11種の桜では最も古い品種といわれ、室町時代から存在していたといわれています
「普賢象」とは「大乗仏教における崇拝の対象である菩薩の一尊である普賢菩薩の乗っている象」であり、葉化した雌しべが普賢象の鼻や牙ににていることから同じ「普賢象」の名が付いたとのことです
ミヨッシーが足を運んだときはまだ開花しておらず、つぼみの状態でした
以上が今回紹介した「小金湯さくらの森」に植栽されている計11種の桜の木です
これだけの種類が勢揃いしている「小金湯さくらの森」…
2016年開園という新しい施設ですが…
今後間違いなく札幌市ならびに北海道を代表する春の一大名所となることでしょう!!!

2016年4月に開園した比較的新しい施設で、札幌市の新しい桜の名所である「小金湯さくらの森」について今回は綴りました。
11種類 / 約800本の桜の木が植栽されている施設ですが、種類によって開花時期が微妙に違うため、実際には一斉に満開になるということは珍しいことなのかもしれません…
しかし、これだけの種類の桜が植栽されている施設は非常に珍しく、足を運べばそのときに咲いている桜を見て大いに楽しめることは間違いなしです!!!
そして、桜を見物するだけでなく…
綴りの中でも触れましたが、イベントを開催できる「集いのひろば」があり…
不定期ですが各種イベントが開催されることがあります。
2018年も5月13日(日)に…

「小金湯さくら祭り」が開催されます!!!
開催時間
9:50 〜 14:30
※小雨決行
通常は施設内では飲食物の販売場所は無いのですが…
イベント開催時間は…
- 焼き鳥
- 焼きそば
- ビール
…etc、飲食物の販売があります
さらにこども太鼓やステージバンド演奏や…
桜の苗木が当たる「プレゼント抽選会」があり…
それとプラスして桜に囲まれて1日楽しめるイベントとなっています!!!
2018年の「小金湯さくら祭り」、そして施設内のまだ開花していない桜が無事に満開となり…
今回の綴り以降も「小金湯さくらの森」に足を運ばれる全ての皆様が楽しめることを願いながら綴りを終えることにします。
最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。
南区定山渓発…札幌のミヨッシーより