[札幌市南区定山渓]ミヨッシーが在住している「札幌市南区定山渓」とはどんなところ…?《2019年2月更新》

スポンサードリンク



Pocket
LINEで送る

ようこそ!!!

  • 美味しいものを食べる
  • スポーツ全般
  • 子どもと遊ぶ

の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー@miyossy1023)です

 

 

 

プロローグを経て今回が最初の本格的な綴りとなります

  • 「彼を知り己れを知れば百戦殆からず」(孫子)
  • 「相手を知る前にまず己を知る」

 

…とはちょっと違う感があると思いますが、通じる意識はあるかと思い在住している札幌市南区定山渓地区のことを色々と自身のことを触れつつ綴っていきます




札幌市南区定山渓の位置は…?

北海道札幌市の南端に位置しており、通称「札幌の奥座敷」と呼ばれる温泉地です…

(意外と知られてませんが)支笏洞爺国立公園内に含まれています!!!

 

定山渓の住民はよく中心部方面へ外出するときには「下界に行く」という表現をすることがあります

 

  • 札幌市中心部より約25㎞ 車 → 約50分
  • 新千歳空港より約70㎞ 車《(高速併用)→ 約1時間30分 /(一般道)→ 約2時間》
  • 新函館北斗駅より約210㎞ 車《(高速利用)→ 約3時間 / (一般道)→ 約3時間30分》

 

 

 

定山渓の始まり

mi-002

2016年に「開湯150周年」を迎えただけあって歴史は古く、1866年(慶応2年)に地名の由来になった修験憎・美泉定山(みいずみじょうざん)氏がアイヌの人々に道案内をしてもらっている最中に泉源に出会い、湯治場にすると決意したことから始まります

 

  • 開拓史設置をし、蝦夷を北海道と改称したのが1869年
  • 北海道庁を設置したのが1886年

 

実は地名や役所より歴史があるのです!!!

 

 

もっともアイヌの人々の間では更に古くから知られ、江戸時代には通行した和人が入っていたというオチもあるのですが…

今回綴っている地点では1886年が定山渓元年と定められています!!!

 

それから山道を切り開いたり仮の温泉小屋を建てる等の地道な努力が実を結び…

1871年に常設の温泉場が建てられ、定山渓~札幌間の東本願寺道路(現・国道230号線)が完成!!!

温泉街として徐々に知られるようになりました

また、この頃に温泉街が「美泉定山」氏の名前をとって「定山渓」と名付けられました



その後の定山渓

温泉場として徐々に知られてからは…

  • 1918年に定山渓鉄道線(白石~定山渓間・1969年廃止)が開通
  • 1923年に「利尻富士」「洞爺湖」とともに北海道三景に選ばれる

 

…etc、一躍知名度が向上し、大勢のお客様が足を運ばれるようになりました!!!

 

その後、戦中戦後に一時利用客が激減…

1947年に進駐軍が建物を不審火で全焼させる等のこともありましたが…戦後の経済成長とともに復活!!!

1965年に河童をモチーフにした温泉街づくりを開始…

それ以後は…

  • 1996年に健康保養地宣言
  • 2005年に定山氏の生誕200年を記念し定山源泉公園が落成
  • 2012年に定山渓温泉PR隊長としてマスコットキャラクターかっぽん誕生

 

…etc、今回綴っている地点では「年間約250万人が訪れる温泉街」として繁栄しています!!!

 

 

 

生活する上での定山渓

13ヶ所の宿泊施設(2019年2月の地点)があり年間約250万人が訪れる定山渓ですが…

 

これが観光客としてではなく在住して生活するとなると…

 

 

気候は…

  • 夏期 → 「暑い」と思うことは非常に少なく、天気予報で発表される気温より3~5℃低いことが多い
  • 冬期 → 積雪が多く「寒い」と思うことが非常に多い

 

山中にあるだけあって1日の間でも天候が変わることも珍しくなく、定山渓とそれ以外の札幌市内ではまるで天気が違うということも珍しくありません…

そのせいか定山渓地区では天気や温度の情報は「札幌地区」より同条件になることが多い「小樽地区(小樽市)」の情報を重視することが多いのです!!!

 

と、いうこともあり定山渓と小樽市は…

札幌市中心部へ行くことなく間を結んでいる「道道1号線」のみで行き来できることがあり、実は繋がりがあるのです!!!
※冬期は夜間通行止となります

 

 

人口は…

  • 人口総数 約130人
  • 世帯総数 約69世帯(人口統計ラボより)

 

はっきり申しまして…少ないです!!!

そのうちの大半が温泉街の施設の職員及び家族の方々です!!!

 

 

学校関連は…

  • 幼稚園 → 無し
  • 保育園 → 1ヶ所
  • 小学校 → 1校(2018年度全校児童 39名)
  • 中学校 → 1校(2018年度全校生徒 15名)

 

人口が少ないということは…必然という感じがします…

 

 

ただ…「特典?」もありまして…

小学校と中学校は全校児童・生徒数が少ないということや過疎地?という事情等もあり…

幌方面に向かって…

  • 簾舞地区(約8km先)
  • 藤野地区(約10km先)

 

にある小学校及び中学校を選択し、通学出来るのです!!!

 

 

交通の便は…

  • JR → 無し
  • 地下鉄 → 無し
  • 高速道路 → 無し
  • バス → 2社運行

 

 

要するに定山渓までの公共交通機関は「バス」のみ…

  • 札幌市内 ⇔ 「株式会社じょうてつ」さん(路線バス / 札幌市中心部直行バス「かっぱライナー号」)
  • 新千歳空港 ⇔ 「株式会社北都交通」さん(空港連絡バス「湯ったりライナー」)

 

本数は…


時刻表(↑)を見てのとおり最大で…

  • 札幌駅行 → 1時間 3本
  • 真駒内駅行 → 1時間 2本
  • 新千歳空港行 → 1日 1本

 

人口が少ないので当然と言えば当然なのかもしれませんが…

あまりにも本数が少ないので…正直、自家用車を所有していないと生活上かなり厳しいです…

 

何が厳しいかということは次に綴ります…

 

 

買い物等は…

  • コンビニ → 4件
  • 雑貨屋 → 1件
  • ガソリンスタンド → 2件(うち1件は軽油専門)
  • ワークショップ  → 1件
  • 土産物屋 → 2件(それ以外にホテルにあるところも…)
  • 銀行 → 1件(北海道信用金庫さんのATM)

 

のみです…それ以外は札幌方面へ向かなければありません!!!

 

最も近いところで…

約10km離れた藤野地区に…

  • 金融機関(銀行等) → 3行(「北海道銀行」さん / 「北洋銀行」さん / 「北門信用金庫」さん) 
  • スーパー → 「コープさっぽろ 藤野店」さん / 「東光ストア 藤野店」さんが有
  • ドラッグストア → 「ツルハドラッグ 藤野店」さんが有
  • ホームセンター → 「DCMホーマック 藤野店」さんが有

 

約16km離れた川沿地区に…

  • 家電販売店 → 「ヤマダ電機」さんが有

 

いずれにせよ最低10kmは足を運ぶことになります!!!

 

 

病院は…

温泉街より北側の場所に「定山渓病院」さんがあるのみで…

  • 内科 / 神経内科(週1回診察)
  • 整形外科(月2回診察)
  • 皮膚科(月1回診察)
  • 歯科
  • リハビリテーション科

 

…のみでそれ以外の診療科目は最低でも藤野地区(約10km先)以降へ行かなければなりません!!!

 

 

 

以上のことより…

観光客として訪れるには「都心部より比較的近く、自然も豊富で泉質も申し分ない」という評価になることが多いと思いますが…

在住して生活するとなると…

「ミヨッシー」
職場がある等の理由によって通勤の便を選ぶか余程この土地が好きになるかでないとかなり不便を感じて厳しい生活になるのでは?

と、思います…

 

 

とはいえ、マイナスの面はあると思いますが…

  • 良質の温泉がある
  • お食事のお店が美味しい場所が多い
  • 小規模の地区だけに顔なじみになる確率が高く、交流が発生すれば様々な面で優遇してくれることが多い

 

…etc、良い面もあります!!!

 

その定山渓の名所や評判のお店などは…後々綴っていきたいと思います!!!



 

今回はミヨッシーが在住している札幌市南区定山渓のことを単に綴るだけではなく地元ならではの知識やミヨッシーの個人的な観点を含めたうえで綴りました

 

定山渓には2015年3月に就職が決まった翌月より一家で在住しております

それまでは札幌市の比較的中心部に近く、また地下鉄の駅に非常に近いところに在住していまして当初は生活の不便さがどうしても出てしまい悪戦苦闘の毎日でした…

 

そんな中、職場の方々や近所のお店や業者の方々と徐々に距離を近めることができ、様々な面でお世話になることが多く非常に助かっていて感謝しています!!!

我が妻子も定山渓及び近郊の「子育てサロン」等を通じ、様々な交流が楽しくできているようです!!!

 

また、移住してから知人・友人が時々訪れてくださることもあるので…できる限りの「お・も・て・な・し」を交えながら楽しんでもらえるようにしています

 

 

移住してからは…

「苦しさの中に楽しさもあり」ではないですが定山渓の生活を楽しんでいます!!!

いつまで定山渓と縁があるかは全くわかりませんが、縁があるうちは定山渓の様々なことを大事にしていきたいですね!!!

 

 

 

最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。

南区定山渓発…札幌のミヨッシーより

 

 

【更新履歴】
(2)2019.02.14

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です