ようこそ!!!
- 美味しいものを食べる
- スポーツ全般
- 子どもと遊ぶ
の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です
2017年12月の定山渓は連日大雪にまみれる日々が続いています(涙)
札幌市内が晴天そのものでも定山渓近郊のみが大雪なんてことも決して珍しくはありません(苦笑)
北海道の観光業界は例年12月はクリスマスまでは一年で最も閑散としている時期ですが…
ミヨッシーのようにホテル業に従事していてもホテルマンではなくバスの運転手や施設管理の業務に就いている人間にとって宿命といえる業務が…

「除雪」です!!!
前述のとおり2017年12月の定山渓は連日大雪にまみれる日々が続いているので「連日除雪作業を行っています!!!」
正直ドタバタ感がありまくりで気が狂いそうになることがありますがどうにか乗り切っていこうと思います!!!
さて、ミヨッシーが在住している定山渓地区には随所に観光名所・宿泊施設がありますが…
これは定山渓地区に限ったことではないと思いますが…
- どこへ何を見にいこうか?…
- どこに宿泊しようか?…
…etc、色々と迷うこともあるのでは?…と思うことがあるかと思います
そんなときに頼りになるのが…「観光案内所」

定山渓地区にも「定山渓観光案内所」さんがありますが…
このたび「定山渓地区の主要道路である国道230号線の道路拡幅工事にともない移転」ということになり…

「新案内所」が2017年12月1日(金)にオープンし営業開始となりました(祝)
当初このブログで「定山渓観光案内所」さんについて綴るのは定山渓地区の観光名所を一度全て綴ったあと最後に綴ろうと思っていました
なぜなら一度「観光案内所」なるものを綴って紹介してしまうと…
………以後は観光名所については全て「観光案内所」に行って色々聞いてくださいということになる感がありまくりでしたので(笑)
しかし「移転」→ 「新案内所」がオープンしたという大変喜ばしいことがあった」ために今回は「定山渓観光案内所」さんについて綴ることにしました!!!
Page Contents
「定山渓観光案内所」さんDATA
運営団体
一般社団法人 定山渓観光協会
〒062-2302
札幌市南区定山渓温泉東3丁目
電話番号
011-598-2012
営業時間
9:00~17:00
※年末年始は休館
駐車場
有
公式ホームページ
http://jozankei.jp/
※「定山渓郷土博物館」サテライト会場として「定山渓温泉博物館」併設
入場料
無料

移転前の建物は2004年にそれまで「札幌信用金庫 定山渓支店」さんとして営業していた場所に支店が閉鎖されたのちに…

それまでじょうてつバス「定山渓」停留所前にあるバス案内所隣にあった場所から移転して営業していました
1966年に定山渓鉄道株式会社さん(2017現在は株式会社じょうてつ)の定山渓鉄道線が全廃となりバス事業のみとなることが決定したことにともない設置され、2017年現在は建物は取り壊され更地となっています
支店が閉鎖されたあともATMはそのまま残り、定山渓郵便局さんとともに定山渓地区における数少ない金融機関として機能しています!!!
…が、前述のとおり「定山渓地区の主要道路である国道230号線の道路拡幅工事にともない移転」ということになりました!!!

旧建物はこのブログを綴っている地点では解体作業中です…
新しい観光案内所へ…


旧建物より約50mほど札幌方面に新しい「定山渓観光案内所」さんがあります
国道230号線沿いにあることは変わりありません!!!!
見た感じ…「少々小さくなったかなぁ?」と気のせいか思ってしまいましたが…
旧建物と外観がほぼ一緒でコンパクトにまとまってスッキリしている感があります!!!

道路沿いにそれまでなかった看板が設置され国道を車で走行していていてもわかりやすいです!!!

駐車場も旧建物では3~4台程度しか駐車できず、正直狭かったのが…

広々とした感じとなり10台程度は駐車可能となりました(喜)

車椅子用のスロープも設置され、バリアフリーも万全!!!

建物に入るとすぐに「札幌信用金庫」さんのATMコーナーがあり、引き続き定山渓地区における定山渓地区における数少ない金融機関として健在!!!

そして観光案内所内へ…

カウンター
5名のスタッフさんがおり、対応してくれます。

カウンター左横には以前このブログでも綴った「トリップアドバイザー・2017年Certificate of Excellence(エクセレンス認証)」の表彰状がありました!!!

他にも定山渓名物の一つで、札幌市内でしか生産されず、しかも栽培が難しく生産量が少なく希少なたまねぎである「札幌黄」を使用し、北海道を代表する地鶏である知床鶏の出汁をブレンドした粉末スープである「定山渓温泉たまねぎすうぷ」やフェイスタオルの販売…
今回綴っているときに実施中であった、定山渓温泉のほかに北海道を代表する温泉地である「登別温泉」「洞爺湖温泉」とのコラボレーションプランである「道内人気三大温泉地秋の宿泊キャンペーン」のガラポン(抽選器)があります!!!

カウンター右横には案内所に訪れたとき以降に定山渓で開催されるイベント案内のチラシや宿泊施設・日帰り入浴施設一覧表…

さらに定山渓温泉周辺の大きな案内図や定山渓関連の各種パンフレット、じょうてつバスの時刻表がありました
ミヨッシーが今回訪れたときは…

2018年1月開催「定山渓雪三舞」ならびに2018年1〜2月開催「定山渓温泉 雪灯路」の案内のチラシがありました!!!

宿泊施設・日帰り入浴施設一覧表も日本語表記はもちろん…


英語・中国語版の一覧表もありました!!!
中国・台湾…「インバウンド」をはじめとした海外からの観光客が多い観光地であるだけに…見事な対応で感心しました!!!
カウンターの対面には…

定山渓温泉PR隊長(マスコットキャラクター)「かっぽん」の各種グッズが!!!

各種グッズの値段はこの通り!!!
ちなみにこの「かっぽん」…

2017年12月1日のオープニングセレモニーにもきちんと出席し、PR隊長としての任務をしっかり果たしていました!!!
待っていたり休憩する際に座るイスやソファーも…

「長イス」と「大きな正方形のソファー」が用意されています!!!
「大きな正方形のソファー」では寝そべって背筋を伸ばして…というお行儀の悪いことをしてはいけません(爆笑)
その奥には今回綴っている地点でオープンしたばかりというこということで…



定山渓の各施設をはじめとし、定山渓に関わりのある業者さんから寄贈されたスタンド花が並んでいました!!!
※ミヨッシーの勤務している某ホテルからも!!!…さぁどれでしょうか?(笑)
そしてその先…左へ行くと…

これまた定山渓関連の各種パンフレットがあり…
その先は…

旧建物にもありましたが…定山渓小学校敷地内にある「定山渓郷土博物館」のサテライト会場として「定山渓温泉博物館」が新建物でも引き続き併設!!!
見学は「自由=無料」!!!
定山渓の街の発展と人々の生活を支えた定山渓鉄道・旧滝の沢駅の駅標をはじめ様々な資料・物品が展示されています!!!

定山渓温泉の開祖者である美泉定山(みいずみじょうざん)氏の石像の写真もこの通り!!!
…と、いう感じの新しい「定山渓観光案内所」さんとなります!!!
前述で「旧建物と外観がほぼ一緒でコンパクトにまとまってスッキリしている感があります。」と綴りましたが…
と、思いました!!!
今回移転された新しい建物においても引き続き定山渓地区の様々な観光情報を提供・発信する場所として…
- 観光客
- 地元民
- 在職者
…の方々に頼りにされることとなると確信しています!!!

今回綴った「定山渓観光案内所」さんの新建物への移転は冒頭で「定山渓地区の主要道路である国道230号線の道路拡幅工事にともない」ということを綴りましたが…
国道230号線は遥か昔は延々と対面2車線が続いていたことと2017年現在のように道央自動車道(高速道路)が整備されていなかったことにより定山渓地区へ向かう観光客と函館方面まで向かう観光客が1本の国道に重なることにより、行楽シーズンに大渋滞が発生!!!
そのため1970年に入ってから対面4車線化事業が始まり…
- 1970年代半ばの時点で川沿10条2丁目まで
- 1977年に石山大橋が開通したことにより石山1条6丁目まで
対面4車線区間が延長されましたが…その先は対面2車線の時代が長期間続き、引き続き行楽シーズンには大渋滞を招いていました………
が、各方面からの要望があり、定山渓地区までの対面4車線化も1982年に事業化…
- 1988年に藤野2条9丁目まで
- 2002年に豊滝地区まで
- 2016年に定山渓温泉東1丁目まで(中山峠方面へ走行した場合、錦トンネルの先まで)
…段階的に対面4車線化され、この間に前述の道央自動車道も1990年代半ば以降に徐々に函館方面へ延伸したことがあり、渋滞もいくらかは緩和された部分がありますが…
- 定山渓地区への観光客が近年増加していること(特にインバウンド(中国・台湾・韓国系外国人)をはじめとした海外からの観光客が近年増加している)
- 道央自動車道が函館方面まで開通したが、通行料金(2017年現在 札幌南IC-大沼公園IC 普通車¥6010・軽自動車¥4840)を惜しんで時間を犠牲にしてでも一般道を利用して函館方面へ向かう観光客が多い
…と、いうことがあり2017年現在でも対面2車線になった途端に渋滞が発生する現象があることに変わりがありません!!!
結局「定山渓温泉街を過ぎる区間まで対面4車線化しないと大きな進歩が無いのではないか?」という意見が各方面からあり、今回綴っている地点で急ピッチで定山渓温泉街を通過する区間(2.8km)における対面4車線化が進められています!!!
が、以前綴ったように昨年2016年に開湯150周年を迎えた長い歴史がある定山渓温泉…
遥か昔は「対面4車線」にするという発想は全くある訳がなく(=都市計画も無し)道路があってその沿線に旅館やホテルをはじめとした各施設や個人住宅などが並ぶ光景…当然だと思いますが…
そんな光景のところで道路拡幅となると…
沿線の建物を無くしてその場所を道路にするしか方法がありません…
と、いうことで急ピッチで定山渓温泉街を通過する区間(2.8km)における対面4車線化が進められている一方で国道230号線沿線の建物の…
- 立ち退き
- 移転
- 取り壊し
…も急ピッチで進んでいます!!!
今回綴った「定山渓観光案内所」さんだけでなく…

その隣のコンビニエンスストア「ローソン 定山渓温泉東店」さん

「定山渓神社」の鳥居もかなり山側(東側)の高い場所へ移動
※雪が降る前に撮影

定山渓唯一の新聞店である「井口新聞店」さん

以前は「コスモ石油 定山渓SS(松井石油株式会社)」さんとしてフルサービスのガソリンスタンドでしたが、2016年9月以降は「コスモ石油 定山渓営業所(北海道カーオイル株式会社)」さんとして規模を縮小し軽油・灯油専門スタンドとして営業
…etc、2017年現在では特に山側(東側)にある建物は道路からかなり離れたところに建物があり不自然な感じがありまくりですが…
建物と道路の間の広くなっているところに道路が2車線分拡幅され、対面4車線となります!!!
「定山渓観光案内所」さんの某スタッフさん曰く…
「対面4車線化されたら今までとは全く違う光景になる」とのことでした…
ミヨッシーもそう思います…が、その一方で今回の拡幅工事を機に閉店・廃業されたお店や業者さんもあります(今後も含めて)…
要するに新しく生まれ変わる一方でこれまであったものが無くなるものあるので寂しさもあります…
しかし、定山渓の歴史は今後も終わりなく続いていきます!!!
定山渓が今後より素晴らしく発展していくためのことの一つと思い、移転された家族・お店・業者の方々の今後の御繁栄を願うとともに…
「定山渓観光協会」さんが今回紹介した新しい「定山渓観光案内所」において様々な活動をされることでよりよい定山渓を築きあげるための拠点となることを願い今回の綴りを終えることにします
PS
定山渓観光協会の皆様へ…
今回の内容を綴るにあたり、様々な情報提供や御協力をしていただき大変感謝しています
今後も定山渓地区在住・在勤者の1人として勤務・課外活動…etc、
そしてこのブログ「定山渓のミヨッシー・思いのままに!!!」を通して微力ながらも定山渓の発展に貢献したいという思いです
今後も訪れる機会が多々あるかと思うのでその際はよろしくお願いいたします
最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。
南区定山渓発…札幌のミヨッシーより
可愛く写真撮ってくれてありがとぽん♨️
5月5日は、小樽で定山渓を応援してくるぽーん
ありがとうございますm(__)m
PR隊長として応援して来てくださいね(^^♪
5月5日は間違いなく仕事………行けないのが残念(´;ω;`)ウゥゥ