[札幌市南区]ミヨッシーは「元気街道230プロジェクト」に参加します!!!

スポンサードリンク



Pocket
LINEで送る

ようこそ!   定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー@miyossy1023)です

 

 

 

冒頭からいきなりですが…

この度ミヨッシーはあるプロジェクトに参加することを決意いたしました!!!

 

 

今回はその告知という意味合いでサラッと綴ります。



2018年現在における札幌市南区の現状…

このブログのタイトルでも使わせていただいておりますが…

 

ミヨッシーの2018年現在の居住地は「定山渓」

その「定山渓」「札幌市南区」にあります。

 

 

札幌市は…

総人口 1946313人(2017年3月31日の地点)

 

政令指定都市なので「行政区」がありますが、ミヨッシーが在住している「南区」のほかに…

・中央区(人口 232210人/面積 46.42km/人口密度(人/㎢) 4817.19)
・北区(人口 284243人/面積 63.48km/人口密度(人/㎢) 4417.50)
・東区(人口 261192人/面積 57.13km/人口密度(人/㎢) 4490.18)
・西区(人口 213398人/面積 74.93km /人口密度(人/㎢) 2824.90)
・白石区(人口 211488人/面積 34.58km/人口密度(人/㎢) 5939.76)
・豊平区(人口 220007人/面積 46.35km/人口密度(人/㎢) 4612.49)
・厚別区(人口 127924人/面積 24.38km /人口密度(人/㎢) 5276.17)
・手稲区(人口 141567人/面積 56.92km/人口密度(人/㎢) 2461.09)
・清田区(人口 115094人/面積 59.70
km/人口密度(人/㎢) 1952.96

以上、全10区の行政区があります。

 

ミヨッシーの在住している「南区」はどうなっているかというと…

人口 139190人
面積 657.23km
人口密度 220.95人/㎢

面積は…全10区中ダントツでNo.1!!!
※「南区」なのに「西区」より西の地域があるほどです(驚)

 

 

 

(↑画像)こんな感じなので当然ですね!!!

 

ちなみに札幌市全体の…

約6割…半分以上を占めています!!!

 

日本中の政令指定都市の行政区全体でも…

1位 静岡県静岡市葵区(1073.76km)
2位 静岡県浜松市天竜区(943.84km)

に次いで「3位」となっています!

 

が…その多くは定山渓地区をはじめとして「支笏洞爺国立公園」に属している山岳地帯ということもあり…

早い話が山林ばかりで居住地として使える土地が非常に限られています。

 

そして人口は…下から3番目…最下位ではないのですが限りなく近いといえます。

 

 

面積がダントツで広い…しかし人口は少ない…

もうご想像できると思いますが…

人口密度は…ダントツの最下位!!!

しかも次に少ない清田区とは約9倍の差!!!

 

そして南区全体が…(札幌市発足前ですが)

・1866年の定山渓温泉開湯
・1900年代に入るまでに簾舞・藻岩下・澄川・藤野と各地区に次々と入植が始まる
・1918年の定山渓鉄道開業

…をはじめとして古くから栄えてきた地区といえますが…

 

都心部から離れている住宅街が多いので本来であれば交通網を真っ先に整備しなければならなかったのですが、札幌市中心部やその周辺に比べると整備が行き届かない面があり、徐々に寂れていき…

地下鉄南北線(1971年(北24条駅(北区)〜真駒内駅(南区)間開業)の建設決定に伴い1969年に定山渓鉄道が全線廃止…

南区の主要地区を網羅し、南区の最端である定山渓まで一直線に向かうインフラがなくなったことで停滞し、発展することもなく過疎化が進みました。

その地下鉄南北線も北区側は1978年に麻生駅まで2.2kmが延伸されたものの…

南区側は開業当初から一度も延伸は無し…

2018年現在も澄川地区・真駒内地区を合わせた3.5km/3駅のみというごく一部の区間しか整備されていません。

 

交通網が整備されていないということは…

「不便→住みずらい」ということに繋がり、その結果…

若い人が離れていったり札幌市内に転居するにしても南区を選ぶ人が少ないということになり「高齢化」も進んでいます。

 

その「高齢化」に関しては…

札幌市の公式ホームページ内にある「さっぽろ統計情報」というコーナーがあります。

そして「人口統計」→「住民基本台帳人口」と入っていき…

 

今回綴っている地点では最新の2018年1月1日現在のデータによると…

札幌市全体
0歳 – 14歳      222648人(11.4%)
15歳 – 64歳  1220112人(62.5%)
65歳以上        509588人(26.1%)

平均年齢  46.7歳

65歳以上の人口(老年人口)の割合が2割後半…

4人に1人は65歳以上となり、その数は徐々に増えているのが現状です…

 

そして南区は…

0歳 – 14歳    14086人(10.2%)
15歳 – 64歳  78527人(56.6%)
65歳以上      46094人(33.2%)

平均年齢  50.4歳

65歳以上の人口(老年人口)の割合が全10区中唯一の3割越え…

3人に1人は65歳以上…

全10区中で最も高齢率が高いのです。

 

平均年齢も全10区中唯一の50歳越え…

札幌市内で最も「高齢化」が顕著になってる区といえるでしょう。

 

しかし「高齢化」に関しては日本人全体の平均寿命が延びていることもあり、日本全国どこへ行っても大なり小なり高齢化が進んでいるといえると思います。

もちろん「高齢化」に対する対策は札幌市南区に限らず日本全体で考えていかなければならないことの一つであるのは間違いありません。

 

札幌市南区において2018年現在における最大の問題は何か…

0 – 14歳の人口(年少人口)が10.2%…全10区中で最低の比率となっているのです。

 

1998年10月1日地点では…

0歳 – 14歳    23738人(15.1%)
65歳以上      22922人(14.6%)

 

0 – 14歳の人口(年少人口)が65歳以上の人口(老年人口)を上回っていたのですが…

 

 

そこから半年後の1999年4月1日地点では…

0歳 – 14歳    23250人(14.9%)
65歳以上      23522人(15.1%)

 

65歳以上の人口(老年人口)が0 – 14歳の人口(年少人口)を上回り、それ以降…2018年現在まで一度も0 – 14歳の人口(年少人口)が上回ったことはありません。

 

前述で…

若い人が離れていったり札幌市内に転居するにしても南区を選ぶ人が少ないということになり「高齢化」も進んでいます。」

と綴りましたが、これは同時に…

 

そうです!…「少子化」も進んでいるのです!!!

 

 

どこの地域においても地域全体が発展するためには若い人の力が不可欠といえると思いますが…

 

その若い人が少なくなっている現実は…

 

確実に「過疎化」が進むことに直結し、寂れていくのみ…

 

これは「高齢化」以上に深刻な問題であるとミヨッシーは考えています。

 

 

それを象徴している事例が…

「小学校の閉校ならびに統廃合!!!」

 

平成に入ってから…

2002年3月 豊羽小中学校  

2012年3月 真駒内小学校
真駒内曙小学校
※以上2校が統合し2014年4月より真駒内公園小学校

真駒内緑小学校
真駒内南小学校
※以上2校が統合し2014年4月より真駒内桜山小学校

2016年3月 豊滝小学校

…以上のように小学校の閉校や統廃合が続いています。

 

2018現在においても…

・石山小学校
・石山南小学校
・石山東小学校
・常盤小学校

と、いう4つの小学校の統廃合が検討されているとのことです…

 

これはもう「子どもが減少している」という現実以外の何物でもありません!!!

 

閉校や統廃合となれば…

「その地域には今後子どもたちが居なくなり、声が聞こえなくなる」ということに繋がります!!!

 

そうなると、学校が無い地域には子どもを産み育てる若い夫婦が移住・定住をしにくくなる…

それは「過疎地域」になるということに直結します!!!

 

 

ミヨッシーが在住している「定山渓地区」には小学校ならびに中学校がありますが…

正直規模は小さく

小学校 39名(2017年4月)
中学校 17名(2017年8月)

 

当然、定山渓地区全体を見渡しても…

残念ながら…

在住している子どもの数は「少ない」というのはいうまでもなく…

子どもを産み育てる若い夫婦も「少ない」のが歴然としています。

 

観光客や宿泊客は「温泉」や秋の「紅葉」をはじめとしたものがあることと…

ここ数年はインバウンドといわれる中国・台湾・韓国をはじめとした外国人観光客が多く訪れていることもあり…

1年通してみても特に温泉街には常に多くの人の姿がある状態ですが…

 

在住している人…特に若い人が少ないという現実があり…

全体としては「過疎化」しているなぁ…と、いう印象は避けられないと思います。

 

当然、ミヨッシーも定山渓に在住している以上は「定山渓の発展を願う」と、いう思いがあるのはいうまでもありません!!!

しかし…

これは札幌市南区にあるそば屋さんの御主人が言っていたことなのですが…

・「定山渓が発展するといっても定山渓のような最も山奥にあり小さな地域だけで活動しても限界があるのではないか?」
・「定山渓に行くまでにはどこを通る?定山渓の主要道路であり、石山・藤野地区の主要道路でもある「国道230号線」を通らなければならない、それならば定山渓だけでなくそこに行くまでの地域全体、更には南区全体で発展するために盛り上げていく必要があるのではないか?」

 

確かにその通りだと思いました!!!

 

そしてしばらくして…

このブログにも度々登場する「定山渓らーめん・忍者」さんを通して知ったのが次で綴る…

 

 

 

 

札幌市南区を活性化するための…「元気街道230プロジェクト」

「元気街道230プロジェクト」だったのです!!!
※元気街道230プロジェクト公式ホームページ
http://genki230project.com/

 

プロジェクトの主旨を単純に説明すると…

「南区が元気であって欲しいと願う有志が集まって立ち上げたプロジェクトで、様々なイベントなどへの協力・後援で南区活性化のお手伝いをしている」

と、いうものです!!!

 

 

2015年にプロジェクトを立ち上げて以来、地道に活動を続け…

昨年2017年6月、道路景観を生かして観光振興を図る「シーニックバイウェイ北海道」の活動団体に登録以降、活動を本格化させ…

 

プロジェクトとしてのイベント第1弾として、2017年10月7日から2018年8月末の間でより多くの皆さんが南区でひとつになれるイベント「南区スタンプラリー」を開催しています。

スタンプラリーへの参加対象は南区全域の…

・お店
・会社
・施設
・団体

…etc、幅広く設定しており、国道230号線にちなんで230軒の参加を目標としているとのことです。

 

 

当然…「定山渓らーめん・忍者」さんも参加しています!!!

 

ミヨッシーはこれまでも紹介しているとおり定山渓にある某ホテルの一従業員…

当然お店などを経営しているわけではないのでスタンプラリーの対象となることはできませんが(苦笑)
※独立して何か自分で事業をしたいという「野望」が「無いわけではありませんが」(汗)

 

このプロジェクトの主旨には大変共感でき、しがない一個人ながらも何かできることをして南区の発展のために微力ながらも貢献したい…

そして南区全体の発展が定山渓の発展に繋がることを信じて…

「元気街道230プロジェクト」に参加します!!!



今回綴った経緯によりミヨッシーが参加する「元気街道230プロジェクト」…

 

札幌市南区の某所で毎月2回会議が行われているとのことなので…

時間が許す限り参加しようと思っています!!!

 

今後は「元気街道230プロジェクト」に関連する綴りが増えると思いますが…

引き続きこのブログ「定山渓のミヨッシー・思いのままに」をよろしくお願いいたします!!!

 

 

 

最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。

2018.02.23
定山渓より…ミヨッシー

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です