ようこそ!!!
- 美味しいものを食べる
- スポーツ全般
- 子どもと遊ぶ
の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です

第11回「WAO!食堂」開催時における食事のメニュー(後述にて)

以前、このブログで紹介したミヨッシーが在住・勤務している定山渓地区がある北海道札幌市南区の藤野地区にある「Cafe日和」さん…
少子化が急加速している札幌市南区である中で「子どもを対象にしていて、子どものことを大切に考えている」ことがはっきりとわかる「オリジナリティあふれる=独自性があり、魅力あふれるカフェ」…
2015年のオープンから今回綴っている地点で6年目に入り、通常営業以外にも定期的なイベントを開催しており、間違いなくお店がある藤野地区…いや、札幌市南区において「子どもを対象としている施設」として存在感がありまくりです!!!
その「Cafe日和」さんで開催されている定期的なイベント…
その中でも月に一回子どもを対象に食事をいただきながら様々なことが体験できる「WAO!食堂(わーおしょくどう)」というイベントがあり、以前「Cafe日和」さん自体をこのブログで紹介した際の最後に『「WAO!食堂」については………(中略)またの機会に綴ることにします!!!』と、いうことにして綴りを終えましたが………
今回はその「Cafe日和」さんで開催されているイベントである「WAO!食堂」についてミヨッシーが徹底的に紹介する意味合いで綴ります!!!
Page Contents
「Cafe日和」さんで開催されている「WAO!食堂(わーおしょくどう)」とは…???

住所(Cafe日和)
〒061-2285
北海道札幌市南区藤野5条6丁目13-10
電話番号
011-206-1024
開催日
毎月第4火曜日
開催時間
17:00 ~ 20:00
参加費
大人 ¥500
中学生・高校生 ¥300
小学生以下 ¥100
主催
札幌藤野多世代交流ラボWAO!
共催
Cafe日和
札幌市立大学デザイン学部 片山めぐみ研究室
札幌藤野多世代交流ラボWAO! 公式ホームページ
https://wao-fujino8.hateblo.jp
札幌藤野多世代交流ラボWAO! 公式Facebook
https://www.facebook.com/わお-1829901123709558
札幌藤野多世代交流ラボWAO! 公式Instagram
https://www.instagram.com/waosmile08
札幌市立大学デザイン学部 片山めぐみ研究室 公式ホームページ
http://katayamamegumi.zohosites.com
『「見守りあう、支えあう」みんなでみんなの居場所をつくろう!!』をコンセプトとし、毎月第4火曜日の17:00 ~ 20:00までの3時間ですが…
「Cafe日和」さんの美味しい食事を食べつつ、「札幌市立大学デザイン学部 片山めぐみ研究室(片山 めぐみ先生)」主催のワークショップ=多年齢の子どもたちが小さな工作から自宅では難しい大きな工作に毎回決められたテーマの製作に挑戦します!!!
工作は子どもたちだけでなく付き添いの親御さんたちも楽しまれることは珍しくありません!!!
ワークショップ以外にもおもちゃや読書などを自由に楽しむことができる…そんなイベントです!!!

第12回(2020年1月28日)開催後に発行→配布された「WAO!食堂通信」
毎開催後にのそのときの内容を紹介している「WAO!食堂通信」を発行し配布しているのも大きな特徴です!!!
「WAO!食堂」に足を運ばれるみなさんは…
- お母さんが今日は楽したい!
- 色々な子どもたちと関わりたい!
- 親子で通える場所がほしい!
- 子どもの居場所を作ってあげたい
…etc、参加のきっかけは様々とのことですが、皆気軽に足を運ばれているという感じです♬
ただ、これだけの綴りでは………
- 開催時間が「夕方から夜」なだけに子どもだけで足を運ばせるのは不安…
- 子どもだけを遊ばせているときに危険がないよう監視する人はいるのか?
…etc、「本当に気軽に足を運んで楽しめるのか?」と、思われる方々がいるのではと思いますが………心配御無用!!!
「WAO!食堂」には「Cafe日和」さんのオーナーの「合田 知恵」さんの娘さんで同店のスタッフでもあり、二人のお子様の母親である「飯田 くるみ」さんという方がいますが、単なるスタッフさんというだけでなく…

「保育士資格」を所有しているスタッフさんなのです!!!
また、「飯田 くるみ」さん曰く…
これを聞いたときは素直に…
そういえば確かに我が妻も資格持ってたよなぁ…忘れてた(爆)
「素直に思った」ミヨッシーでした(笑)
と、いうことで基本的には子どもたちが遊んでいるときには各分野のスペシャリストであるスタッフさんが常に暖かい目で子どもたちを見守っています♬
なので親御さんは子どもたちが遊んでいる間は親御さんは何の気兼ねもなく食事や雑談を楽しむ環境であるといえるでしょう!!!
と、いう感じで保育士さんが常に居て管理体制がキチンとしているので「お子様だけでの参加もできます」
※但し小学生未満のお子様は保護者同伴、お子様だけで参加の場合は送り迎えをお願いしているとのこと
要するに日頃幼稚園や保育園に預けているの同じような感覚であるということです!!!
また、イベント開催時間においては「子育てなどの悩み相談」と、いったこともやっているとのことです!!!
「WAO!食堂」は2018年11月に…
- Cafe日和
- 札幌藤野多世代交流ラボWAO!
- 札幌市立大学デザイン学部 片山研究室(片山 めぐみ先生)
以上の3団体の共催による「子どもから大人まで誰でも気軽に、1人でも来られる場所を作りたい!」と、いう思いのもとに第1回が開催!!!
その後はしばらく不定期で開催していましたが、2019年4月の第5回より毎月第4火曜日の定期開催となり…
今回綴っている地点までの過去3回…
- 2019年10月は「WAO!食堂×子育て講座」イベントに振替
- 2019年12月はクリスマスイブイブと重なったことで中止
- 2020年3月は新型コロナウイルス感染拡大により中止
と、他イベントに振替や中止になったことはありましたが、何もなければ期日通りに開催し今日に至っています!!!
主催している「札幌藤野多世代交流ラボWAO!」は…
2017年3月に前述の「飯田 くるみ」さんを含めた藤野地区在住の3名の方々が「藤野への熱い思いと大好きな藤野を応援したい!」と、いう思いのもと藤野地区の活性化のために行った会議が始まりで、回を重ねるたびに思いに共感してくれた沢山の方々が会議に参加してくださるようになり、その方々とともに結成し2018年3月に本格的に活動を開始した団体です!!!
「WAO!」という名前の由来は…
とのことです!!!

ロゴはメンバーの子どもたちが集まり「ちびっこカイギ」なるものを実施した際に『WAO!のロゴ作り』というミッションのもとに一人一人が黙々と画用紙にたくさん書いた絵を素材にし、文字を組み合わせて作ったものです!!!
ちなみに前述の「飯田 くるみ」さんが今回の綴りを始める直前に「Oの顔の部分を描いた子ども」は誰なのかを教えてくれたのですが、名前を聞いたときに………
いずれこのロゴが関わってくることを綴ることになるのでそのときにまた~(大汗)
当初は会議名を「バスナカカイギ」と称して札幌市南区を主にバス事業を展開している「じょうてつバス」さんが平日月曜日と木曜日のみ運行している『藤野地区一部区間における藤野循環バスである「ふじのーる」』の路線図にプラスして…
藤野地区で子育てができる施設や公園などの場所を子育て中のママ目線で紹介する「わっくわくふじの~る路線マップ」の制作を目標に活動…

マップは2018年の9月に完成!!!
※↑写真は「Cafe日和」さん店内にあるものです
札幌市南区のホームページ内にある藤野まちづくりセンター紹介ページ内にリンクがありますが…
(表面)
https://www.city.sapporo.jp/minami/shinko/fujino/kiji/documents/fujino-rurosenmap-omote.jpg
(裏面)
https://www.city.sapporo.jp/minami/shinko/fujino/kiji/documents/fujino-rurosenmapu-ura.jpg
↑をクリック → ダウンロードし入手可能です!!!
また「藤野地区センター」さんや「Cafe日和」さんをはじめとした札幌市南区藤野地区の協賛店さんなどでも入手可能です!!!
「わっくわくふじの~る路線マップ」の制作期間と並行して…
- 「WAO!フェスタ」と題して藤野地区のスーパーマーケットに出店
- 札幌市立大学デザイン学部の講義に在学生とともに参加
- 札幌市南区内の子どもを対象とした各種施設に訪問
そして…今回紹介する「WAO!食堂」を開催!!!
マップの完成以降も………

2019年7月の地元藤野地区の町内会の夏祭りに出店したときの様子
- 札幌市のコミュニティ放送局「FMアップル(ラジオ)」の番組に出演
- 地元藤野地区の町内会の夏祭りに出店
- 講師を招いて「子育て講座」開催
…etc、アクティブに活動しています!!!
そして会議は「わっくわくふじの~る路線マップ」の完成以降も「WAOミーティング」として基本的には月一回毎月上旬にメンバーが集まり実施しています!!!
※都合により実施しない月もあるようですが…
実は我が妻…
私、ミヨッシーの妻なので「定山渓在住であり藤野在住ではない」のですが………

「札幌藤野多世代交流ラボWAO!」のメンバーとして活動しているのです!!!
(↑写真)
たまたまミヨッシーが休日のときに「WAOミーティング」があり、我が妻についていったときに撮影したものです…
ミーティングに参加をしているみなさんは地元のために真剣に取り組んでいます!!! もちろん我が妻も!?………この綴り見られたら瞬殺されてこのブログが即最終回になるかもなぁ???(大爆笑)
…と、いう感じで今回紹介する「WAO!食堂」ならびに運営団体の一つである「札幌藤野多世代交流ラボWAO!」について簡単に紹介する意味合いで綴りました
脱線した部分がありましたが(笑)…いよいよ「WAO!食堂」の内容そのものについて次で紹介していきます!!!
たくさんの親子が足を運ばれる「WAO!食堂」
2019年11月26日·第11回「WAO!食堂」開催日………約15分前
実はこの日ミヨッシーは非番だったこともあり我が妻子とともに足を運びました!!!

開始約15分前 = 16:45分頃の「Cafe日和」さん…11月というだけにもうかなり暗くなっていました

厳密にはこの時間はまだ始まっておらず、通常営業も既に終了…毎週火曜日はテイクアウト営業はお休みしているので「SORRY CLOSED」!!!
が…我が妻が運営スタッフとして関わっており、開始前準備があるので構わず突入(笑)

玄関に「WAO!食堂 OPEN」の文字が書かれた看板が!!!
飲食スペースに入ると…

レジ&カウンターはスプーンやフォーク、コップ、調味料が並べられていました!!!
なお、このレジ&カウンターが受付場所となります!!!

食事の献立も出ていました♬
「食堂」なので食事があるのは当然!!! ~ 毎回メニューが変わりますが定食形式でます!!!
この回は…
- いろどりやさいのクリームシチュー
- わかめごはん
- さかなフライ

開始前準備のために調理場に入る我が妻~早くも真面目に動いていました(笑)
開始約1分前…

テーブル席…

座敷席(キッズスペース)はこんな感じ…
- テーブル
- 座布団
- おもちゃ
- 絵本
…etc、楽しみに足を運ばれる子どものための準備は万全!!!!

開始前ですがスタッフさんの一人がお子さんに絵本を読んであげていました♬
奥にあるテーブルの上には前述で触れた札幌市立大学デザイン学部主催のワークショップのときに使用する材料が!!!
今回制作するものは…???
そして17:00を迎え、いよいよ………
17:00 ~ 「WAO!食堂」開始!!!

17:00~「WAO!食堂」の始まりです!!!
出入口に「WAO!食堂OPEN」の看板が掲げられます!!!

前述でも触れましたが、レジ&カウンターが受付場所となっています~足を運ばれた方々(お客様)はまずここで受付をします!!!
このとき受付嬢!?をしていた我が妻…真面目に!?働いてました(笑)

(↑写真)受付時の御案内
初めて参加する場合は…
- 参加者全員の名前(ひらがなで記入)
- 料金(大人 ¥500 / 中学生・高校生 ¥300 / 小学生以下 ¥100)
- 写真(撮影された食堂の様子をブログ等で使用することについて「〇」か「×」を記入)
- アレルギー(ある場合は食材等を含めて記入)
- 保護者の連絡先(緊急連絡以外では使用せず)
- お迎えの有無(子どもだけで参加の場合)
受付用紙(別途)に以上の項目があるので記入 → 料金を支払ったのちに「食事の引換券(後述にて)」を受け取り入場となります!!!
※以前に参加したことがある場合は赤文字の項目のみの記入となります
入場すると…

いきなり用意しているおもちゃで遊んだり絵本を読んだりすることができます~実際ほとんどの子どもたちはそうしているようです(笑)

スタッフさんの一人が我が娘に「にんぎょひめ」の絵本を読み聞かせ~ありがとうございます(礼)

その最中に他の子どもたちが回りに集まりました~いい光景です♬
こんな感じで毎回「WAO!食堂」が始まるのが常となっているようですが、このイベントは「食堂」…食事について触れなくてどうする(笑)
と、いうわけで「WAO!食堂」で出している食事について次で綴ります
17:00 ~ 19:30(ラストオーダー 19:00)の間はいつでも食事が可能!!!
「WAO!食堂」では毎回メニューが変わりますが定食形式で食事を出しています!!!
その食事を食べることができる時間は…???
17:00の開始から19:30の間(ラストオーダー 19:00)であればいつでも注文 → 食事が可能です!!!
と、いうわけで食事を食べたくなったときにスタッフさんを呼んで食事を注文…

食事が運ばれてきた際に、受付した際に受け取った「食事の引換券」をスタッフさんに渡します!!!
と、いう流れで運ばれてきたこのときの食事は…???

こんな感じです!!!

いろどりやさいのクリームシチュー
赤·黄·緑…使われている野菜の彩(いろどり)が見事で食べずに見るだけでも楽しめます♬
冬のあったかメニューの定番というべき料理なだけに身も心も温まりました♬

わかめごはん
いつの時代でも子どもに人気があり、今日においても学校給食で人気のメニューのひとつといえますね!!!
磯の香りとほのかな塩加減が最高♬

さかなフライ
白身魚のフライ~今回の綴りの季節である冬が旬の魚である鱈(たら)でしょう!!!
サクサク~ふんわり~いい感じ♬
以上が今回紹介する第11回目の「WAO!食堂」のメニューです!!!
前述でも触れましたが、食事は定食形式で毎回メニューが変わります!!!
記念すべき第1回開催時(2018年10月23日)は…

- カレーライス
- ポテトサラダ
- フルーツ杏仁
お店のある藤野地区の御近所さんや北海道余市郡余市町の農家さんからいただいたという野菜をふんだんに使って作ったということもあり大好評だったとのこと!!!
第5回開催時(2019年4月23日)…このときは4月ということで子どもたちが進級・進学する時期ということがありお祝いという意味を兼ねて…
- 五目ちらし
- 鶏の唐揚げ
- ニラと豆腐のくず汁
いかにも「お祝い」という感じがして子どもたちも喜んでいたとのこと♬
また第8回開催時(2019年7月23日)には真夏という暑い季節にふさわしい…

- 冷やし中華風そうめんサラダ
- 五目いなり
- スイカ
ベースは「そうめん」ですが「冷やし中華の具材」を使って盛り付け~夏の定番というべき2つの料理を一度に楽しめる美味しさだったとのこと!!!
また北海道…というより東日本で「五目」の「いなりずし」を食べる機会があるというのはミヨッシーにとってはかなり衝撃的………(驚)
どういうことなのか?………それはまたの機会に綴ることにします
と、いう感じで「WAO!食堂」の食事は毎回季節や風習などに合わせて様々な食材を用いて和洋中華ジャンルを問わず全て手作りで愛情いっぱいです♬
もちろん、いうまでもく…


「WAO!食堂」に足を運ばれた子どもたちや親御さん…

我が息子…
み~んな楽しく&美味しくいただいていました♬

我が娘は…食事には目をくれずひたすらあることに夢中になっていました!!!
その夢中になっていたこととは…???
18:00 ~ 札幌市立大学デザイン学部(片山 めぐみ先生)主催「ワークショップ」
毎回…通常は17:00の開始から約1時間後の18:00頃から始まるのが…
札幌市南区芸術の森地区にある札幌市立大学のデザイン学部「片山 めぐみ」先生主催の「ワークショップ」!!!
多年齢の子どもたちが小さな工作から自宅では難しい大きな工作に毎回決められたテーマの製作に挑戦します!!!
工作は子どもたちだけでなく付き添いの親御さんたちも楽しまれることは珍しくありません!!!
過去には…

記念すべき第1回開催時(2018年10月23日)は10月だったこともあり折り紙やストローを使った「ハロウィンのガーランド」作りに挑戦!!!

第6回開催時(2019年5月28日)は段ボールを使った秘密基地作り!!!
このときはミヨッシーは勤務終了後に我が妻子を迎えに行くことになり、19時過ぎにお邪魔をしましたが…

もう既に完成しており、子どもたちは思い思いに作った段ボールの秘密基地に出たり入ったりして遊んでいる真っ最中でした!!!

我が娘が作った秘密基地の一部…

大満足~結局自宅に持って帰りました!!!
それ以外にも過去には「食材を薄くスライスしたり様々な形にする」ことや「参加しているある子どもが考案 → 新聞紙を使ってドレスや帽子などを作る」と、いったこともやっています!!!
今回紹介する第11回目開催時に子どもたちが挑戦した工作は…

翌月=12月にクリスマスがあることもあって厚紙を主に使った「ミニクリスマスツリー」!!!

赤か緑の厚紙を選んで、ツリー状に折ってから…

(あらかじめ用意してくださった)色鉛筆で模様を描いたり様々な飾りを付けたりして思い思いに製作!!!

実はこの回は通常より早い17:30頃から開始~「片山 めぐみ」先生の説明を聞いたのち全員正座をして襟を正して!?黙々と製作!!!

我が娘も黙々と~我が息子は先生が手助けしてくれました!!!

完成~みんな上手に作ることができました♬

我が家も今回作ったミニクリスマスツリーをクリスマスまで自宅の玄関に飾っていました♬
食事完了&ワークショップ終了 ~ 19:30までは自由時間
ワークショップ終了後は19:30まで自由時間となります!!!

もっとも子どもたちは構わずおもちゃなどで遊び~親御さんは雑談に花が咲く~という感じです♬

このときは開催日直前に新規購入したという「巨大ジェンガ」が一番人気♬
ジェンガ(英: Jenga)は、同サイズの直方体のパーツを組んで作ったタワーから崩さないように注意しながら片手で一片を抜き取り、最上段に積みあげる動作を交代で行うテーブルゲーム。おもにパーティーゲームとして利用されている。
※ウィキペディア(Wikipedia)より引用
(↑動画)
完全に夢中になっている子どもたちです!!!
(↑動画)
大の大人も子どもに混ざり夢中になっています(笑)
倒したときは…部屋中に響き渡るほどの大絶叫でした!!!…写真も動画もありませんが(笑)
ですが…こんな感じで子どもたちも大人も楽しんでいると時間などあっという間に過ぎてしまいます!!!
とはいえ、いつまでも遊んでいるというわけにはいきません!!!
19:30を迎えたときに決まりごとで必ずやることになっていることがあります~それは…???
19:30 ~ みんなで後片付け / ~ 20:00 「WAO!食堂」終了

(↑写真)
以前「Cafe日和」さんを紹介したときに「遊んだあとは後片付けをしている」ということを綴りましたが…「WAO!食堂」開催時においても変わりません!!!

第6回開催時(2019年5月28日)において終了前に後片付けをしている様子
終了30分前の19:30になったら「みんなで後片付け」をすることになっています!!!
親御さんがよく教育しているという感じで感心します!!!
そして、後片付けが終わる頃にはだいたい20時頃になり…
と、いう感じで「WAO!食堂」は終了~お開きとなります!!!
以上、基本的には「WAO!食堂」開催時は今回紹介した感じで営業・運営しており、内容は毎回変わりますが…常に足を運ばれる全てのみなさんが楽しめるイベントであることは間違いありません!!!

今回は「Cafe日和」さんで毎月第4火曜日に開催されているイベントである「WAO!食堂」について綴りました!!!
2018年の第1回開催以降、回数を重ねるたびに足を運ばれる方々が増え、地域に根付いているイベントとして注目されている感があります!!!
実は今回ミヨッシーが紹介した第11回開催時に…

「北海道新聞(道新)」の名前で新聞を発行、北海道内の新聞業界において購読世帯のシェアの大半を占めている「(株)北海道新聞社」さんの記者さんが取材で足を運ばれていました!!!
前述の「飯田 くるみ」さんが忙しい中、取材に対応 → その時間は食事している方々が多かったこともあり…
とのことだったので、ミヨッシーと我が息子を含めた参加者のみなさんが食事をしているところを撮影…
と、思っていたらまさかのまさか………

2019年12月5日朝刊の地域欄(16頁)に掲載された記事の写真に出ていました!!!(驚)
主役ではなく端に座っていたので「通行人A」みたいな感じでしたが庶民にとっては滅多にない機会なだけにビックリでした!!!
「Cafe日和」さんもなかなか大きな記事だったのでビックリだったとのこと!!!
もっとも我が妻には…
などと強烈な嫌味をいわれましたが(苦笑)
我が娘にも後日…
と、言われ悲しい顔をされました………

とはいえ、ビックリした一方で嬉しかったミヨッシーはこのことをFacebookに投稿!!!
文中で「いずれ私のブログでもこのことに触れたいと思います」と締めてブログで綴ることを公言し今回の綴りに至ってます!!!
今回の新聞社取材…その前にも「Cafe日和」さん自体にテレビ番組が取材に足を運ばれた実績があるので、今後ますます新聞・テレビ・雑誌といったメディアに取り上げられることが多くなりつつ、ますます地域に密着しさらに多くの子どもたちや親御さんが「WAO!食堂」に足を運ばれ、楽しんで満足されることを願いながら今回の綴りを終えることにします
最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。
南区定山渓発…札幌のミヨッシーより