2019年…以前から興味があった作物栽培を開始~収穫できて満足したよ♬

スポンサードリンク



Pocket
LINEで送る

ようこそ!!!

  • 美味しいものを食べる
  • スポーツ全般
  • 子どもと遊ぶ

 

の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー@miyossy1023)です

 

 

 

2019年5月1日に約30年続いた平成時代の幕が降り、令和時代に入ってからは日本国民の生活において様々な面で次々と変化があるようです…

しかし、生きている以上は生活をし続けなければいけないので変化に対応する必要がありますが…

「ミヨッシー」
それだけでなく…ましてや向上させたいと思うのならば新しいことを始め、自らで切り開いていくことも必要なのではないか?

と、思います!!!

…もちろんそれが良いことか悪いことかはまた別の話になるとも思いますが(汗)

 

ミヨッシーも「生活のことを考えて」と、いうわけではないのですが…

「ミヨッシー」
何か新しいことをしたい!!!

以前から興味があったことをやってみたい!!!

と、思っていたことを2019年…令和時代に入り…

ついに第一歩…ではなくまだ半歩程度かもしれませんが…ついに始めました!!!

 

  • この先どういう方向に進むのか…?
  • 手広くできるのか…?
  • 成功するのか…?

 

今回綴っている地点では全くわからないので大々的に綴るわけにはいかないのですが…(苦笑)

「Coming Soon」的な意味合いで2019年…令和時代に入りミヨッシーが新しく始めたことについて今回は綴ります




2019年…令和時代に入りミヨッシーが新しく始めたこと…???

ミヨッシーが新しく始めたこととは…

農業!!!…と、いうほど大々的なものではなく「作物栽培」

かつて農業を営んでいた親戚がいて、小さいころに遊びに行ったときに子どもながらに…

「ミヨッシー」
誰に指示されることなく自らのやり方で全てをする…

こんな生活もいいなぁ~!!!

と、いう感じで以前から興味があったのですが実際には何一つ手を付けることなくこの歳まで来てしまったのですが…

様々なことが重なり、きっかけとなりついに2019年~始めました!!!

 

2019年6月中旬…

場所は札幌市某区某所(笑)…何もないただの土がむき出しの畑…

 

 

そのド真ん中で遊ぶ土いじりが大好きな我が息子(笑)

 

 

土を耕し…

 

 

様々な種類の苗(↑写真は一部ですが)…

  • トマト
  • レタス
  • ズッキーニ
  • 赤紫蘇

…etc、一つずつ丁寧に心を込めて…

 

等間隔に穴をあけてから…

 

 

こんな感じで植えました!!!

 

 

延々と苗を植えるミヨッシー(笑)

 

 

 

ジャガイモの種芋…

 

 

半分に切り…

 

 

切り口に灰を薄く付けてから土の中に植えました!!!

このようにすることで切り口の表面水分が減り乾燥させる効果があり、その結果として種イモが腐りにくくなるのです

 

 

この段階ではこんな感じです!!!

 

 

6月下旬にはとうもろこし(とうきび)の苗も…

 

 

こんな感じで植えました!!!

 

 

とうもろこしを植えた場所はこんな感じです!!!

 

 

苗を植えたからには雨が降らない限りは水撒きは欠かせません!!!

 

 

 

2019年7月上旬…

7月上旬になってからは…

 

何と九条ネギも…

 

 

こんな感じで植えました!!!

 

 

既に植えているズッキーニ…

 

 

赤紫蘇…

 

 

とうもろこし…順調に生育していました!!!

 

 

 

トマトが成長してきたので支柱を立てて…

 

 

このように巻き付けました!!!

 

 

我が娘も作業しています♬

 

 

我が息子も支柱を運んでお手伝い♬

 

 

そしてしばらくして…

 

 

 

2019年7月中旬…

まだまだ青いですが…早くもトマトが形になりました♬

 

一般的なスーパーなどに流通されている大半のトマトはこの段階で収穫 → 流通される過程において赤くなって店頭に並ぶ…

言葉は悪いですが…見た目だけの完熟ではありません!!!

 

ですが、このトマトは…ここで収穫することなくきちんと自然に赤くなるまで完熟させます!!!

 

 

ズッキーニも「収穫が近いかな?」という感じになりました♬

 

 

このときは雑草がかなり生えていたので我が妻と我が娘が草むしり!!!

 

 

我が息子も…草むしりならぬ「土いじり」(笑)

 



2019年7月下旬~8月上旬

そしてついに…

 

ズッキーニ!!!

 

 

赤紫蘇!!!

 

 

レタス類もいい感じ~♬

 

 

トマト~土を通して真っ赤に完熟!!!

 

 

ズッキーニを収穫している最中の我が娘

 

 

自ら収穫したズッキーニにかぶりつき…

 

 

笑顔の我が娘♡

 

 

このときはズッキーニは次から次と…ある一日でこれだけ収穫♬

 

 

 

赤紫蘇はこんな感じで我が妻&我が娘が収穫♬~それを見ている我が息子(笑)

 

この赤紫蘇は我が妻が…

「我が妻」
「赤紫蘇ジュースを作りたい」

と、いうリクエストを出していただけに大満足のようでした(笑顔)

 

 

 

2019年9月…締めくくりは…?

秋に突入した9月…いよいよ全て収穫!!!

 

8月まではまだ青かった「チェリートマト」…「プチトマト」という名前のほうが馴染みがあるのではと思います!!!

 

 

それが9月に入って一気に赤くなりました♬

 

 

当然収穫!!!

この「チェリートマト」は お弁当のおかずや盛り付けの彩りによく使われますね♬

 

 

 

同じく8月まではまだ青かった楕円形をした細長い形が特徴的な「サンマルツァーノ」…イタリア·ナポリ近郊で古くから作られているトマトで日本におけるパスタ料理で広く知られているトマトソースはこのトマトでなければ旨味が十分に出ないとこだわる料理人さんが多いようです

 

 

これも9月に入って一気に赤くなりました♬

 

 

手に取るとこんな感じです♬

 

 

一部ですが…想像以上の収穫量でした!!!

 

 

ミヨッシーは「チェリートマト」をその場でつまみ食い…

 

「うまiZE!!!(笑)」

 

 

 

「とうもろこし」はこんな感じになりました

 

 

小ぶりですが食べれる程度に育ったものを収穫!!!

 

 

自らもぎ取ったとうもろこしを手に上機嫌の我が娘♬

 

 

 

そして締めくくりは…

 

ミヨッシーが最も楽しみにしていた「ジャガイモ」

 

 

我が娘と我が娘が通っている幼稚園の同級生の子の2人で収穫~楽しそうでした♬

 

 

これも収穫した一部ですが…想像以上の収穫量!!!

 

 

ミヨッシーがなぜジャガイモを楽しみにしていたかというと…

 

獲れたてのジャガイモを茹でて…

 

 

山口県産の自然塩と北海道産のバター…

 

 

ただそれだけ(↑自然塩)…

 

 

ただそれだけで(↑バター)…

 

 

シンプルに食べることを密かに楽しみにしていたのでした(笑)

 

その味は言うまでもなく…

「ミヨッシー」
「うまiZE!!!」

 

 

 

 

締めくくりのジャガイモの収穫を終えたのち、草刈などをして農地を整備!!!

…実際には10月に入ってもまだチェリートマトや「サンマルツァーノ」、ズッキーニもまだ2~3本程度収穫できる感じです!!!

 

その後は、今回綴っている地点ではまだ残していますが「とうもろこし」を全て刈払機で倒し、枯れてきたら土に埋めて有機物として翌年以降の栽培に活用します!!!

土にたまった余分な栄養分を吸い取ってくれる働きもあるので「とうもころし」を栽培した際には最後に必ず行うべき作業です!!!

 

そして冬を迎えます…

北海道は冬は積雪のため「作物栽培」はお休み…また次の年の春からということになります!!!

 

…と、いう感じで2019年から始めた農業…ならぬ作物栽培でした!!!



今回は「以前から興味があったことをやってみたい!!!」と、思っていた農業…ならぬ作物栽培を2019年についに始めたことについて綴りました

「以前から興味があった」とはいえ、経験が全くないただの素人がいきなり今回紹介したような感じで1から10まで全てできるわけではありません(笑)

ミヨッシーが在住している札幌市南区定山渓に農業学校の受講経験がある方がいてその方の家族の方々と一緒にはじめました!!!

そして色々と実体験をしていくうちに色々と知識を得ることができました!!!

もっとも…これまで綴っている内容だけだと「何もかも上手くいって大豊作だった」感があると思いますが…

きつかったことや失敗したことも数々ありました!!!

 

体を動かすのが好きなので、畑を耕すこと自体はキツいと思ったことはないですが…

日常で使うのとは全く別の筋肉をつかうようでして…「三日後」には筋肉痛がMAXに!!!

「三日後」というのがいかに体の老化が進行しているかを物語っているのですが(苦笑)

 

苗植えも長時間腰を屈めた姿勢が続くので終わった後は腰の張りが出るので自宅でのストレッチは欠かせません

 

 

作物も全部が全部収獲できたわけではなく…

 

とうもろこしは全体の三分の二が害虫にやられ…

 

 

九条ネギの苗は…

 

全く生育せず影も形もなし(悲)

 

他にも様々な種類の作物の苗が…栽培の難しさを痛感しました(涙)

 

しかし、キチンと生育してくれて収獲できた作物の方が多く、初めてで色々と学習しながら取り組んだにしては上出来だと勝手に思っています…

何よりも、収穫した作物を手に取ったときや食べたときに…

「ミヨッシー」
「やってきたことや苦労したことが報われたなぁ…やってよかったなぁ!!!」

と、心から言えますね…間違いありません!!!

 

 

2020年以降は…今回の2019年の1シーズンで様々なことを学んだので、良かった面や悪かった面をキチンと認識をしたうえで前年よりも向上することを続けていきたい…

そして、少しずつ大きくしていきいずれは…もっとも実現するまでに様々なことをクリアしなければならないので何ともいえませんが、ミヨッシー自身の思い通りのことがいつかは実現できればなぁと思っています!!!

来年以降もまた時期を見てこのことを綴ります…今回以上の豊作となり、成功することを願いながら今回の綴りを終えることにします

 

 

 

最後までお付き合いしていだだきましてありがとうございました。

南区定山渓発…札幌のミヨッシー

Pocket
LINEで送る

スポンサードリンク