ようこそ! 定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です

「定山渓雪三舞 2018」の公式案内
忙しいなどの理由もあって未だ〇〇日連続出勤中のミヨッシー…
しかし所帯を持っている以上は…「家族サービス」をすることは欠かせません!!!
今回は出勤前の僅かな時間でしたが…
2018年は1月12日(金) – 15日(月)および1月20日(土) – 21日(日)にまたがって計6日間開催されている…
「定山渓雪三舞(ゆきざんまい) 2018」へ我が娘と一緒に行ってきました!!!
ミヨッシー…実はこのイベントへ足を運ぶのは今回が初めてです(汗)
2015年4月に定山渓に在住して以降、昨年2017年と一昨年2016年に行きたいと思ってはいたのですが…
勤務時間の兼ね合いや…
我が娘の発熱…etc、諸々のことが重なり行けずじまいでした(涙)
しかし今年2018年はついに会場へ!!!
僅かな時間ながらも大いに楽しめたので、その模様について様々なことを綴っていきます。
Page Contents
「定山渓雪三舞」とは…
定山渓の冬期イベントとしては以前綴ったことのある…

「定山渓雪灯路(ゆきとうろ)」を2011年より毎年2月上旬に定山渓神社にて5日間の日程で開催していますが…
地元飲食店オーナーやアクティビティ施設の有志の方々が…
・雪灯路とは別な視点でもう一つ閑散期である冬季に資源活用をした賑わいを創出したい
・きちんとイベント単体で収益を伴い、有志主導の自立したイベントとして地元定山渓に貢献し楽しんで行きたい
…という「遊び心」と「熱心な志」がキッカケとなり、2015年1月に初開催されました。
開催当初は地元在住者の人々向けの地元密着イベントとしてスタートし、2016年の第2回開催までは定山渓温泉街からは少々離れたところにある…

「三笠スキー場」という小さなゲレンデと「全国クラブラグビーフットボール大会」において過去優勝2回というラグビーの強豪クラブである「北海道バーバリアンズクラブ」のラグビー場で開催されました。
が…第2回が終了した後に「もっと定山渓の遊び場として定着させたい」という思いが強くなり…
有志の方々が定山渓近郊の夏の遊び場として穴場のスポットである「八剣山エリア」に着目、さらに…
「定山渓の遊び場は八剣山」という定着目標を掲げ、その主旨に賛同した八剣山周辺にある「八剣山果樹園」さんの協力が加わって2017年の第3回より「八剣山果樹園」さんが開催場所となり2018年現在に至っています。
2018年の「定山渓雪三舞」は…

会場
八剣山果樹園
住所
北海道札幌市南区砥山126
開催期間
1月12日(金) – 1月15日(月)
1月20日(土) – 1月21日(日)
※計6日間開催
会場時間
10:00-16:00
各種アトラクション
15:30受付終了
お食事ラストオーダー
15:00
入場料
無料
駐車場
有(八剣山果樹園さん敷地内にて無料・100台)
※早々と満車になる可能性が大のため要注意

開催期間中は「雪三舞シャトルバス」を運行しています。

ルート
定山渓グランドホテル瑞苑前 – 会場(八剣山果樹園さん)間
運行時間
35分
運賃
無料!!!
ダイヤ
午前:乗車のみ 3本
午後:降車のみ 3本
※ダイヤ詳細は上図参照
「⑤豊滝バス停」以外は普段は何もないところなので…

このように看板を出して「特設停留所」としています。
…お待たせしましたという感じですが「定山渓雪三舞 2018」を我が娘と一緒に楽しんできた模様と合わせて次で綴っていきます。
「定山渓雪三舞 2018」会場へ…
本来は「シャトルバス」で行く予定でしたが…
出勤前の僅かな時間しかなかったので愛車で会場へ向かいました。

国道230号線「小金湯交差点」より八剣山方向へ…

約1kmほど直進…八剣山トンネル手前に開催期間中は会場への案内板が出ているので案内板どおりに左折
※「八剣山ワイナリー」さんと「八剣山果樹園」さんへの案内板も有

そこから約100m先にも会場である「八剣山果樹園」さんへの案内板と一緒に会場への案内板があるので案内板どおりに右折
※軽い上り坂になっているので注意!
そのまま直進すると…

駐車場(100台駐車可能)に到着し、誘導員さんの指示に従い駐車します。

そしてその先にある小さい橋を超えると「定山渓雪三舞 2018」の会場に到着です!!!

会場出入口付近には馬がいてお出迎え!
会場内に入って先ず行かなければならないのが…


会場のほぼ真ん中にある「会場入口」の案内板横にあるログハウス内の「コイン販売所」
「コイン」!?
…「なんだそりゃ???」と、思われることだと思いますが…
この「定山渓雪三舞」の会場では「雪三舞専用コイン」を購入し、そのコインを各種アクティビティやフードコーナーでそれぞれ必要な枚数を使って楽しむということになります!!!

「雪三舞専用コイン」は上述のログハウス内の「コイン販売所」にて《1枚¥300》で販売していますが…
とってもお得な「コインセット(12枚)」が「定山渓温泉入浴割引券」付きで…
「¥2500」で販売しています!!!
1枚¥300×12=¥3600
コインセット(12枚)=¥2500 ⇒¥1100もお得!!!
色々なアクティビティを楽しみたい場合は間違いなく「コインセット(12枚)」を購入することをお薦めします!!!

ミヨッシーも「コインセット(12枚)」を購入!!!
さぁ、いよいよ各種アクティビティへGo~!!!
各種アクティビティを楽しむ!!!

「定山渓雪三舞 2018」のアクティビティは「全10種類」!!!
コインが必要なところもあれば不要なところもあります!
では、それぞれのアクティビティを紹介するつもりでこれから綴っていきます!
スノーラフティング(コイン2枚)

最大6人乗のゴムボートをスノーモービルで引っ張り雪上を滑走するアクティビティです
コインを使い…(コイン2枚×ミヨッシーと我が娘の2名分=4枚使用)

安全のためにブースに用意されているヘルメットを貸与されるので装着します。

子ども用も当然あるので…我が娘も装着!
※装着した直後は何か不思議そうにしていましたが(笑)
正直「ヘルメットいるの?」と最初は思いましたが、実際に滑走している場面を見ると…
(↑動画)結構凸凹のある場所を滑走したり急激に右左折した際の遠心力で振り回されるので…
確かにヘルメットは必要だと思います(汗)
順番が回ってきたので係員さんの指示に従い搭乗…

乗るとこんな感じです!!!
スノーモービルの操縦士さんからの注意事項を聞き、出発!!!
(↑動画)走行中はこんな感じです!!!
※最後にカメラが傾きますが、決してゴムボート外に吹っ飛んだ訳ではありません(笑)

降りたあとにヘルメットを返却して終了です。
実はこの日最初に楽しんだアクティビティでして…いきなり激しいのを乗ったことで我が娘は大興奮してしまい…
結論を先に綴ると最後まで我が娘の勢いは止まりませんでした(爆笑)
ボートフォール(コイン3枚)

受付でコインを使い…(コイン3枚×ミヨッシーと我が娘の2名分=6枚使用)

上述の「スノーラフティング」と同様最大6人乗のゴムボートに乗りますが…

引っ張るのは…「雪上車」
ここではヘルメットの装着義務はありません!
そのため、「そんなに危ない感じはないのかな?」…と、思ったら…
(↑動画)外から見ると思いのほか激しそうです!
順番が回ってきたので係員さんの指示に従い搭乗…
(↑動画)これも走行中の動画を撮影をしたのですが…予想以上縦揺れが凄くて我が娘が一瞬跳ね上がって体制を崩しかけたこともあり僅かな時間の撮影となりました。
周辺を1周したのち奥にある坂道を上り丘の上へ…
雪上車とは切り離され、ここでお別れ…
そして丘の上にいる係員さんの指示により体の向きを変え…

丘の上からゴムボートごと落下します!!!
かなり急な坂でしかも途中に3箇所バンプがあるので…
予想以上にスリル感があります!!!
同じゴムボートに乗るのでも「スノーラフティング」とはまた違った感じがあり、スリル感がありつつも楽しめますね!!!
スノーシューガイドツアー(コイン4枚)

受付の際に必要なコインは4枚

名前のとおり「スノーシュー」(レンタル)を履いてガイドさん付き添いのもと決められたコースを散策するアクティビティです。

コースは「Aコース」と「Bコース」の2つがあります
※「Bコース」のほうが2倍近く長くなっています。
また、コース途中にある「VIEW POINT(ビューポイント)」では様々な光景を楽しむことができます。
散策中に様々な動物たちに出会うこともあるようです!
ただ、この「スノーシューガイドツアー」…
今回はミヨッシーは参加していません…(悲)

最初のスタートが11:00からだったので参加しているとこの日の勤務開始までに間に合わないことと流石に長時間スノーシューで滑るのは我が娘にはまだ厳しいということで今回は断念しました…
それでも訪れたお客様…特に外国人のお客様に人気があるようで…

11:00の開始前に通ったときも大勢の外国人のお客様がスノーシューを履いて待機していました。
来年2019年以降…いつかはやってみたいものです!
犬ぞり体験(コイン5枚)


これも名前のとおり犬が牽引するそりに乗る「犬ぞり」が体験できるアクティビティです。
用意されている「犬そり」は「1人乗り」のため実際に乗るのは1人ずつとなります。
コインは全アクティビティ中最多の5枚必要です!
そのため今回のミヨッシー一家の場合はもしミヨッシーと我が娘が乗る場合…
コイン5枚×ミヨッシーと我が娘の2名分=10枚使用
「コインセット(12枚)」を購入していてもここで一度に10枚必要となり残り2枚となってしまいます(汗)
なので、このアクティビティは今回は我が娘のみの体験とすることにしました。
…親として当然ですね!!!
ただ、このアクティビティの場合は一つ他と違うことが…
最初にコインを使うのは同じなのですが…


その後…「誓約書」なるものがあり、内容を確認の上で署名しないと体験できないのです。
最初はなぜ「犬ぞり体験」だけ???…と思いましたが…
実際の場面を見ると納得できます!(後述にて)
我が娘も体験前にサインを………
………
…3歳の幼児がまともに字を書ける訳がないでしょう(爆笑)
よってこの誓約書は親であるミヨッシーが書きました。
親の名前で構わないということだったのでミヨッシーの名前で………
………って、まさか名前欄に「ミヨッシー」と書いたと思った読者の方はいないですよね???(爆笑)
当然↑の写真のとおり本名で書いています(苦笑)
まぁ大幅に脱線しましたが、誓約書にサインした直後に順番が回ってきたのでいよいよ我が娘が「犬ぞり」に搭乗!


ピッタリサイズ!!!(笑)
(↑動画)さぁ出発…と思い動画を撮影した瞬間に予想以上のスピードで犬が走って行く~
本当に凄い勢いでした…もし出発直後にバランスを崩し転倒したものなら…
牽引しているのが人間および人間が操作をしているものならとりあえず直ぐに止まることも可能だと思いますが…
いかんせん牽引しているのが「犬」なので万に一つのことが発生してもそのまま走りっぱなし→引きずられて大怪我なんて可能性も有り得るなぁ…と思いました。
これを見て確かに「誓約書」は必要だなぁと思いました(汗)
びっくりして走っている最中に大泣きしているかな?…と思っていましたが、その先のゴール地点から係員さんに連れられて戻ってきた我が娘は大変満足そうでした(喜)
ミヨッシーは乗っていないのでどんな感じかはわかりませんが…
一瞬のスピード感はたまらないものがあるかと思います!!!

また、犬ぞりには座るだけでなく↑写真のように立ち乗りもできます!
乗馬体験・ホーススレッディング(ともにコイン5枚)
ともに同じ場所においての受付となるアクティビティです。


ここで受付をする際に…2018年現在全国的に報道されていますが「札幌ドーム」を本拠地にしているプロ野球球団「北海道日本ハムファイターズ」がボールパークを構想(新球場建設)しており、その候補地として札幌市側は南区にある「真駒内公園」を提案して誘致活動を行なっておりますが、提案内容に賛同署名をお願いする活動を行っていましたので…
同じ札幌市…それも南区民として…
一家4人の名前を署名しました!!!
※〇〇君申し訳ない…やっぱ札幌市民…それも南区民だぁ!
乗馬体験は…
名前のとおりで馬に乗れます!
小さい子どもは大人と一緒に乗れるので…
このアクティビティは…2人でも「コイン5枚」で良いとのことでした(喜)


係員さんの指示のもと、ステップを利用して先に大人(ミヨッシー)が乗り…
その後に小さい子ども(我が娘)が乗り、安全確認をしたのち…
係員が馬を誘導しつつ奥の方へ直進し、Uターンして戻ってくる…
途中、馬が「用を足す」なんてこともあるとのことです!
まぁ馬も生きている以上、出すものは出しますよね〜(汗)
そして終了間際にはカメラ持参の上で希望すれば馬に乗っているところを記念撮影してもらえるサービスが!


ミヨッシーも我が娘と一緒に♬~これは良い思い出になります(嬉)
ホーススレッディングは…

前述の「犬」ぞりを「馬」に置き換えたもの…
「乗馬体験」とほぼ同じルートですが…
1度に2回乗れます!!!
1回目は慣れるための練習…2回目はスピードが早くなるとのことです。
正直見ている限りでは「犬ぞり体験」ほどのスピードは感じませんでしたが…
それでも滑走中はそりに付いている紐をしっかりと握っていないと危ないとのことです。
ちなみにミヨッシーは今回「ホーススレッディング」は帰る時間が迫っていたので体験しませんでした(泣)
来年は是非我が娘か息子のどちらかと是非という感じですね!!!


また、ここでは馬の餌として「にんじん」を「1カップ¥100」で販売しており、馬に餌やりができます。
※現金での販売となります
馬が食べてくれると嬉しくなりますが…ミヨッシーも昔北海道は日高地方の某牧場で馬を見学した際に経験がありますが…
馬に噛まれないように注意!
噛まれたら…メチャクチャ「痛い」ですので(涙)
以上がコインが必要なアクティビティとなりますが…
コインが不必要=無料のアクティビティもあります!
無料のアクティビティを次で…
チューブすべり(無料)

前述の「ボートフォール」での最後に丘の上からゴムボートごと落下するという場面がありましたが…

同じ丘の上へチューブを持って上がりチューブに座りながら落下するというアクティビティです。


「チューブ置き場」へ行きチューブを取り…


チューブを持って丘の上へ
階段がありますが、急なので歩く際は要注意!
そして丘の上からチューブに座りながら落下するのですが…
予想以上に角度があります!
そんなこともあってか…丘の上下にはそれぞれ数名の係員さんがいるので指示や補助をしてくれます。
(↑動画)我が娘も係員さんの指示のもと…落下!!!
正直チューブの紐を手から話して吹っ飛ぶ…何てことも一瞬頭を過ぎりましたが…
最後まで何事もなく無事に落下しました(安堵)
手軽にスリル感を楽しめる…いいですね!!!
キッズパーク(無料)

名前のとおり小さな子どもが遊べる場所…
要は遊べる庭場です!

小さな雪山があって「そり」や「ミニスキー」…etc、
さまざまな遊具で遊んでいる子どもたちを見かけました!
「子どもファースト」みたいな感じがあっていいですね♬
雪だるまの村(無料)
「キッズパーク」のその奥に小さな雪の塊がたくさんと…


近づいてよく見たらそれは「雪だるま」…

「雪だるまの村」と名付けられたアクティビティです。
このアクティビティには名前のとおり「雪だるま」が周囲にたくさんあるのは当然だとしても…


スコップやボウル…
あらかじめ木を輪切りにしたものや木の枝までが用意されています…
…もう察しがつく方が居るかと思いますが…
そうです!
このアクティビティでは何と自ら「雪だるま」を製作し、開催期間中は作品としてずっと置いておくことができるのです!
一切何も言っていないのに我が娘がいつの間にかスコップとボウルを持っていたので…
とりあえず我が娘に「雪だるま」を作らせてみました…
時々ミヨッシーが手を加えながらも出来たのが…


これです!!!
このときの雪はサラサラ雪だったので思うように丸い雪玉を作れませんでしたが…
3歳の子が作ったにしては上出来だろうと勝手に思いました!!!
このときも何組か親子が来ていて「雪だるま」を作っている光景がありました!
ふれあい動物園(無料)
ログハウス内の「コイン販売所」を裏から出てすぐ目の前…

アヒルやウサギ、犬などが居ます!!!

我が娘も…すっかり犬と仲良くなってしまったようでした(笑)

また、すぐ近くには「ブランコ」があります。
我が娘もこんな感じで楽しんでいました(笑)
以上が「定山渓雪三舞 2018」における全てのアクティビティになります。
大いに楽しめること間違いなしなのですが…
外でのアクティビティばかりなのでこの季節…やはり「寒い」と思われるかと…
そんなときは…
ログハウス内の「コイン販売所」に併設されているフードコーナーへGo!!!

バーベキュー

中でも楽しめますが、ログハウス外に設置されている設備を利用して…

「極寒BBQ(バーベキュー・コイン5枚)」を楽しむことができます!
雪の中で熱々のバーベキュー…

まるで北海道北見市で毎年2月に開催される「北見厳寒の焼き肉まつり」みたいな感じで開放感あふれる感じでいいのでは?と思います!

他にも地元定山渓産の食材を中心に使用した「八剣山カレー」(コイン4枚)や「あったかスイーツ焼きりんご」(コイン2枚)…
と、いったオリジナルメニューがあります!

ミヨッシーもこのときは「八剣山カレー」をいただきました!

もっとも…大半は我が娘が食べましたが(笑)
※すっかり「どうだぁ~」という感じで大満足している感が…
他にも豚汁(コイン2枚)やお汁粉(コイン1枚)、温かい飲み物各種(それぞれコイン1枚)…etc
体も心も温まるメニューを用意しています!!!
と、いう感じの「定山渓雪三舞 2018」…
1月という大変寒い時期ですが、足を運べば…
楽しめること間違いなしです!!!

今回綴った定山渓の冬のイベント第一弾というべき「定山渓雪三舞 2018」…
ミヨッシーも初めて会場へ足を運び…出勤前の僅かな時間ではありましたが大いに満足し楽しむことができました!!!
僅かな時間でも楽しめた理由として思うのが…
・イベント会場自体が極端に広い訳ではなくコンパクトにまとまっている…
・それでいてアクティビティの種類も十分な数がある…
コンパクトにまとまっているということは…
アクティビティ間の移動時間も短くて済むことに繋がります!
実際、ミヨッシーも我が娘も移動で歩き疲れたという感じは全くありませんでした!!!
ただ1月の真冬の時期ということがあり、足場は完全に雪道となっていることがあるので歩きずらかったり滑りやすいという場合は大いに有り得ますし…

丘の上に自力で上がらないといけないアクティビティがあるので…
そういった意味で体力を消耗して疲れてしまうという面はあると思います。
とはいえ全ての場所がそうだというわけではありませんし、何よりもコンパクトにまとまっていて大規模なイベント会場にありがちな歩いたりするだけで肝心のアクティビティやアトラクションを楽しむ前に疲れてしまうということは少ないのではと思いますので…
仮に体力を消耗したとしても、それ以上にイベントを満喫できることは…
間違いないとミヨッシーは確信しています!!!
今回綴っている段階では開催期間のうち…
1月12日(金) – 1月15日(月)は終了となっていますが…
1月20日(土) – 1月21日(日)がまだあります!!!
そしてその2日のみの企画として…

地元のNPO法人「八剣山エコケータリング」さん主催にる「薪ストーブや太陽光を利用したエコクッキング」をコンセプトとした「ウィンター・サバイバルクッキング」が開催されます!!!
※両日とも10名様限定
最終日まで大勢のお客様でイベント会場が大盛況となることを願い、そして…
このブログにお越しいただいた方々がこの綴りを見たうえで1人でも「定山渓雪三舞 2018」へ足を運んでいただけることを願いながら今回の綴りを終えることにします。
最後までお付き合いしていただきましたありがとうございました
2018.01.17
定山渓より…ミヨッシー
コメントを残す