ようこそ!!!
- 美味しいものを食べる
- スポーツ全般
- 子どもと遊ぶ
の3つが大好きな札幌市南区定山渓在住・北海道観光マスターのミヨッシー(@miyossy1023)です
ミヨッシーの本業は北海道札幌市南区定山渓にある某ホテルにて送迎バスの運行を主とした業務…
所謂「サービス業」…
「サービス業」となると一般的な職業のように…
- 土日祝
- ゴールデンウィーク
- お盆
- 年末年始
…と、いった「大型連休」が『イコール「休日」』ではなく………
『イコール「仕事」』と、なるのが常です………
それにプラスしてミヨッシーの本業は公休日にも関わらず業務多忙で出勤…
所謂「公休出勤」も決して少なくありません………
2018年も7月後半…学校に通っている児童・生徒さんが夏休みに入りだしたころから本格的にお客様が増えて忙しくなり、当分休日がないだろうと覚悟を決めていました…
実際○○日連続勤務をしていましたが…
様々な理由により8月の某日に一日だけ業務予定が空白になってしまったことにより突然休日となり…
ミヨッシーが2013年11月に北海道に戻ってきて以来、いつかはしてみたかったこと…

大型バイクでツーリング!!!
知人・友人に久々に会いに行くという目的なども兼ねて、北海道は札幌市から北側に約100~150kmにある…
- 留萌市
- 増毛町
- 小平町
- 苫前町
- 羽幌町
と、いった市町村がある「留萌振興局(旧留萌支庁)」方面へ一日がかりでツーリングに行き、様々な名所や美味しい食べ物や飲み物もいただいてきました♬
今回は完全にプライベート100%丸出しで、少々時間が経っていますが…
「いつかはしてみたかったことがついに実現…ひと夏の思い出…」
みたいな感じで2018年8月の某日に大型バイクで北海道は留萌市を中心とした留萌振興局内の様々な場所に訪れたときのことを3回に分けて綴ります!!!
Page Contents
ミヨッシーがいつかはしてみたかったこと…「大型バイクでツーリング」がついに実現!!! しかし本来は………???
冒頭で触れましたが…
様々な理由により8月の某日…一日だけ業務予定が空白になってしまったことにあり、2日前に所属部署の上長に…
と、言われ突然休日になったのでした…
そんなわけで当初はツーリングでなく約30 ~ 40kmほど北にある小樽市か石狩市の海水浴場に我が妻子を連れて行くつもりだったのですが…
上長にもそう言われたんだ~
どうせこの時期は休日なんか無いと思っていたから予定は次々と入れているから2日前に突然言われても困るわぁ!!!
ちょっとした言い合いになりましたが…
まぁミヨッシーの本業である「サービス業」という業務内容からして毎年のことなので我が妻の言うことはごもっともなのですが(苦笑)
そんなわけで海に行くのは無くなったわけですが…
逆をいえば休日は昼からミヨッシーが一人きりで自宅で過ごすことになることも判明!!!
そうだ!!!………前からやりたかった「大型バイクでツーリング!!!」をやろう♬
そしてどこに行くかというのも…
一日しか休みがないのであまりにも遠いところへ行くのはキツいので…
遠すぎず近すぎずみたいな感じで考えた結果…
- 夏ということもあり海岸線走ると気分爽快だろうなぁ!!!
- 留萌市と羽幌町には知人がいてしばらく会っていないから会いに行こう!!!
- 一日で往復300km程度ならば十分満足できるだろう!!!
と、いう感じで実行までわずか2日しかありませんでしたが…
「留萌振興局(旧留萌支庁)」方面へ大型バイクでツーリングをするための段取りをしたのでした!!!
前日に段取り ⇒ 当日に某所で大型バイクを借りていざ出発!!!
ミヨッシーのプロフィールの「保有資格」の項目で触れていますが…

ミヨッシーは大型バイクを運転するための免許「大型自動二輪車運転免許」は取得していますが…
今回綴っている地点では大型バイクは所有していません!!!(汗)

愛知県名古屋市在住時の一時期…400ccバイク(カワサキ・ZRX2)は所有していたことはありますが…

(ミヨッシーのFacebook投稿より)
前日に…400ccバイクを手放してから使うことがなかったヘルメットを「天日干し!?」
400ccバイクを手放して以来使うことがなかったので引っ張り出して懐かしいと思ったまではいいのですが…
「カビくさく」て「我慢できないほど」だったので(笑)
ちなみにこのヘルメット…
当時希望小売価格で¥41000の「アライ製・GP-5X」
ミヨッシーはヘルメットは世界中で開催されているF1をはじめとした様々なレースシーンで実績のある「アライ製」が最も信頼できて「安心イコール最高」だと思っています!!!
そして当日の朝7時30分過ぎに…
そうです!!!
主役である「大型バイク」…
所有していないということは借りるということになるので…
某所に行って借りました!!!
今回借りた大型バイクは…


「カワサキ・ニンジャZX-10R」
実はミヨッシー…
以前の綴りでも触れましたが…大の「ホンダ党」なのですが…
確かに「四輪車」は間違いなく「ホンダ党」…
しかし…「二輪車」は「カワサキ派」なのです(大汗)
ホンダの二輪車が嫌いというわけでは決してないのですが…
それ以上に二輪車がカワサキ製が昔からいわれている…
「男・カワサキ!!!」という感じで好感が持てるという感じなのでした!!!

本当は現在でも「ほしい」と思っている「ZX-14R(ZZR1400)」に乗りたかったのですが…仕方ないですね(笑)

荷物を後部座席にくくりつけ…
全ての段取りを終え…いざ出発!!!
札幌市内 ⇒ 石狩市へ
札幌市中心部の混雑をぬけて…

留萌市まで通じている「国道231号線」に入ると石狩市との境界付近まではひたすら直線道路!!!
最高速でかっ飛ばして………やりません(爆笑)
あくまでも安全運転です!!!
石狩市・石狩浜海水浴場への交差点前
本来はここに一家で海水浴に来ていたかも…(汗)

同じ石狩市・望来地区でのワンショット…
下り坂ですが見た目以上に角度があり…その先には海(湾?)が広がっている場所で…
かなりの迫力があり、地味に評価の高いビューポイントとなっているようです!!!

これまた石狩市・厚田漁港への分岐付近
2005年…「平成の大合併」で石狩市に編入合併される前の旧・厚田村時代から「朝市」が有名な漁港です!!!
毎年4月上旬から10月中旬まで毎日開催され、コの形にお店が立ち並んでいるのが特徴です。
不定期で開催される「さかなデー」の際は市内・市外からのお客様で賑わっています!!!
立ち寄りたかったのですが…
「最も重要なもの(何なのかは御想像におまかせします(苦笑)」を使うのに制限があったので今回はスルー(涙)

晴れ晴れとした天気だったのでところどころ止まって「青い空」と「青い海」を撮影!!!
「青い海」のそばを「快晴」の中で颯爽と大型バイクで走る…最高ですね♬

道の駅「あいろうど厚田」付近で小休止!!!
この休憩所では…

平成20年以降の死亡事故発生場所一覧の看板が目を引きました!!!
実はこの周辺…以前から事故が多いのです!!!
前述の望来地区でのワンショットが一例ですが…
確かにアップダウンやカーブが多い…にもかかわらず非常にスピードを出して走行する車やバイクが多いのです!!!
今回、ミヨッシーも○○年ぶりに通りましたが…
あんな急なカーブでそのスピード…よく路外に飛び出さなかったな!!!
みたいな場面を二回ほど見ました!!!
事故を起こすと当事者はもちろん…家族や友人、その他大勢の人々が悲しい思いをすることになります!!!
今回に限ったことではありませんが…どこへ行くにしても全ての運転する人たちに常に安全運転を第一に考えてほしいものです…
大型二種運転免許を所有し、実際にバスを運転している職業柄特にそう思うミヨッシーでした…

小休止のあと、石狩市浜益地区(旧浜益村)に到達し…
※↑写真は浜益温泉へ向かう交差点

浜益海浜公園の横を通過…
しばらくは何もないようなところをひたすら走行…
そして…
増毛町到着 ~ 留萌振興局(旧・留萌支庁)へ


増毛町(ましけちょう)に到着!!!
この増毛町から留萌振興局(旧・留萌支庁)に入ります。

「海岸美」というべき雄冬海岸を大型バイクで颯爽と走るのは気持ちいいですね♬

「暑寒別橋」を越えると増毛町の中心部…いくつか観光施設を回りました!!!
国稀酒造(稲葉町1丁目)


「日本最北の造り酒屋」である「国稀酒造」さん
佐渡(現在の新潟県)出身で北海道に渡ったのち小樽市で商売を学び、1875年26歳のときに増毛町で荒物雑貨商を営んだのち事業を拡大し…
- 呉服商
- にしん漁の網元
- 海運業
…etc、様々な事業を展開しこの地域髄一の豪商となった「本間泰蔵」氏が1882年に創業!!!

「国稀」や「北海鬼ごろし」の銘柄で全国的に知られています!!!

日本を代表する俳優であった故・高倉健氏の主演映画である「駅 STATION」のロケ地の一つでもありました。

店の入口には平成28・29年(2016年・2017年)の酒造年度の全国新酒鑑評会において二年連続で「金賞」を受賞した酒蔵であるという広告が!!!

お店の中に入り…

様々な展示物が…
その中で最も目を引いたというか…正直その場で思わず爆笑してしまったのが…

↑これです!!!
一見2016年12月に廃駅となった「増毛駅」の駅名標に見えますが…
確か「増毛駅は終着駅」なのに「なぜ両方向に駅名が…???」
よく見てみると…
様々な事情の方々がいますのでこれ以上は綴りませんが…
初めてこの増毛町の名を耳にしたときに「ましけ」とはいきなり読めずに…
「ぞうもう!?」と思ってしまう人が結構いるとのこと!!!
それをネタにしたウケ狙いだと思います…

和風小物の売店
京都・奈良の老舗から仕入れた様々な和風小物を展示販売しています
特に奈良県で1716年創業の老舗 「中川政七商店」さんの商品の品数は札幌以北では一番とのこと!!!


そして小さい暖簾を二つくぐると…
酒蔵なので当然…



日本酒の売店があります!!!
- 純米大吟醸
- 吟醸原酒
- にごり酒
…etc、各種あります!!!
ミヨッシーが最も好きな「純米大吟醸」を購入…と、綴りたいところですが………
大型バイクで移動しているため積める荷物の量に限りがあるので………
「断念(涙)」
その代わりに購入したのが…
増毛町産の「りんご」と「洋梨」を使用した炭酸水…

「りんごの炭酸水」と「洋なしの炭酸水」(1本 ¥180)
増毛町は古くから「にしん漁」で栄え、ボタン海老の漁獲高が日本一!!!
海産物が有名な場所として知られていますが…
実は果樹園さんもいくつかあり「日本最北の果樹産地」としての一面もあるのです!!!
その増毛町産の「りんご」と「洋梨」を使用した「炭酸水」!!!


売店ではこのように酒桶を利用し氷の中で冷やしたまま販売しています!!!

95mlという小さい瓶入りではありますが…
※↑写真は「りんごの炭酸水」

すっきりとしていて爽快…うまし!!!
これを3本ずつ計6本をお土産として購入!!!

売店の先には…「利き酒処」
要するに試飲ができる場所です!!!
貯蔵タンクが並び、ひんやりとした空気とお酒の香りが漂っていて全16酒類のお酒を無料で試飲できるとのこと!!!
数量限定の地元限定酒や新酒の時期にはどこよりも早く美味しいお酒が飲める…酒蔵ならではの醍醐味ですね!!!
毎年しぼりの終わった1月から春までの期間は暖かい甘酒のサービスもあるとのこと!!!
ミヨッシーもいざ「利き酒処」へ…
………ちょっと待て!!!
大型バイクで移動しているのにそれはあり得ない~~~よって断念!!!(涙)
もう少し色々見たかったのですが時間が迫ってきたのでここで「国稀酒造」さんを出ました。
旧商家丸一本間家(弁天町1丁目)

1881年から1902年にかけて前述の「国稀酒造」さんの創業者「本間泰蔵」氏が建立した100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている」「旧商家丸一本間家」
1997年に増毛町有形文化財に指定されたのち2年をかけ修復と展示に向けた準備作業に入り、2000年に北海道有形文化財に指定されたことを受け同年4月から一般公開をしています。

2003年には日本国の重要文化財に指定されました!!!
町屋造りを基本とし…
- 呉服店舗
- 呉服蔵(石蔵)
- 居宅
- 付属家
…と、いった建物群です!!!
<開館期間ならび時間>
毎年4月下旬~11月上旬の10:00 ~ 17:00まで
<休館日>
毎週木曜日 (木曜日が祝祭日の場合は前日)
※7月・8月無休
<入館料>
一般・大学生 ¥400
高校生 ¥300
小・中学生 ¥200
※10名以上の場合は団体料金としてそれぞれ¥100引き
要するに冬期間は閉館しているということです…(残念)
入館し見学したかったのですが…

時間がなかったので入口付近を撮影・眺めて終了しました(汗)
増毛駅(弁天町1丁目)
かつては深川市から66.8kmの距離があったJR北海道「留萌本線」の終着駅であった築約100年の木造駅舎である「増毛駅」…
2016年に留萌 ~ 増毛間16.7kmが廃止となったことにより「廃駅 ⇒ 観光・交流施設」となっています。
この「増毛駅」…
所在地が「ましけちょう」なので当然「ましけえき」と読みますが…
前述の「国稀酒造」さんでも触れましたが…「ましけえき」とはいきなり読めず「ぞうもうえき」と…
実は日本中には「増毛駅」のほかに…
- 半家駅(高知県四万十市 / JR四国・予土線)
- 上大井駅(神奈川県足柄上郡大井町 / JR東海・御殿場線)
- 福生駅(東京都福生市 / JR東日本・青梅線)
- 布佐駅(千葉県我孫子市 / JR東日本・成田線)
- 笠上黒生駅(千葉県銚子市 / 銚子電気鉄道 / 銚子電気鉄道線)
※2005年12月1日~2018年12月31日までスカルプケアアイテムの企画と開発を行う「株式会社メソケアプラス」さんがネーミングライツを取得・行使したことにより「髪毛黒生駅」
…と、いう感じでそれにまつわるパワースポットとされている駅があり、そのうちの一つの駅を除いた駅はその方面で悩まされている人たちにとっては聖地とされているとかいないとか…???

特に「増毛駅」の切符はその方面で悩まされている人たちにとってはもっとも御利益があるとされてお守りにしているという都市伝説があるとのこと…
事実「ヤフオク」などのオークションサイトでは現在でも出品・取引が多く存在するようです…
では廃駅となった駅舎はどうなっているかというと…


廃駅となる以前から建物内にある食堂を運営している「孝子屋グルメ食品」さんの名前が入っている大きい布や駅名が入っている看板はそのまま…
今年2018年にリニューアルオープンしたことで廃駅前より綺麗になっていますが、木造駅舎であることには変わらず廃駅となる前の面影が残っています!!!
駅舎の中へ入ると…


2016年に廃止となった留萌 ~ 増毛間16.7kmの沿線の風景等の写真の展示コーナーと…

廃駅となる以前から営業している食堂「孝子屋(ここや)」さんがあります
そして駅舎内からホームへ…

廃駅前の1面1線のホームを持つ留置線のない行き止まりの終着駅であった状態がそのまま維持されています!!!

線路もあり…

駅名標もあります…
前述の「国稀酒造」さんにあった駅名標とは違い「本物」です(笑)

終着駅の象徴というべき「車止め」もそのまま!!!
この日は天気が快晴だったこともあり…

ホーム上にも…

駅前にも大勢の方々が見えていました!!!
ちなみに増毛駅前の通りは通称「ふるさと歴史通り」と呼ばれていて…
これまで紹介した「国稀酒造」さんや「旧商家丸一本間家」…

旧富田屋旅館さんがあり…
これらをはじめとした日本海の風雪に耐えた石造りや木造の建物が並んでいます。

そして駅前通りから少々外れた美晴町にある旧増毛小学校…
1936年建築の木造校舎で北海道内に残る木造の小・中学校校舎では最も広く2011年までは実際に使われていました。
以上の「ふるさと歴史通り」にならぶ石造りや木造の建物と旧増毛小学校をあわせた施設は…
増毛の歴史的建物群(駅前の歴史的建物群と増毛小学校)として北海道遺産に選定されています!!!
色々と増毛町内を回っているうちに約束の時間が迫っていたので…

最後に増毛港で漁船を見てから増毛町を後にして一路、留萌市へ…
留萌市でもツーリングをしつつ観光を…
どこへ足を運んだかは………???
To be continued
南区定山渓発…札幌のミヨッシーより
家族で海にでも行ってこいよ!!!